投稿

12月, 2013の投稿を表示しています

今年の投資振り返りと来年の戦略

今年も残りわずかとなったので、今年の金融資産を総計してみた。いつもながら浪費は押さえてきたので、堅調に増加した。ただし、今年は不動産の購入があったので、バランスシートが大きく変化した。つまり、固定資産(土地)のシェアが80%程度になり、借入金が30%程度になった。ポートフォリオが不動産に大きく偏る結果となってしまったが、これは致し方ない。 そのほか、この一年間における、資産変化の分析は以下の通り。 株式/(株式型)投資信託:4月から新規に積み立て(ドルコスト平均法)を開始したものが、5月ころは評価損が発生していたものの、その後再びプラスに転じ、総じて良好だった。パフォーマンスは年率10% 〜 20%。特に、先進国の株のパフォーマンスが良かった。米国企業が好調だった結果だろう。 外国為替(FX):4月から再度中期のトレードを開始し、直後の乱高下する市場に振り回されて50%以上ものロスを発生したものの、最終的には20%のリターンを得た。世界情勢、経済指標の発表、FRB議長の発言などで相場が激しく動いた。米ドル、ユーロは、円安方向のトレンドだったが、豪ドルは目立ったトレンドが見られなかった。中国経済の不透明感を表していると思われる。 純金:継続して純金の積み立てを行ってきたが、今年の金は足を引っ張る結果となった。一時、グラム5,000円を目指そうかというところまできたが、現在は4,000円前後である。今年だけ見れば、金投資は間違った選択だった。中国経済の減速観測などが絡んだ、プチバブルの崩壊なのだろう。 来年は次のような動きを想定している。 円安トレンドの継続:消費増税を決定したものの、大盤振る舞い予算を通した日本の通貨は引き続き売られる傾向にあるものと考える。日本の景気が良くなっているのは、あくまで金融資産や土地の値上がりによるものであって、決して内需が強まっている訳ではない。米国が金融緩和の巻き上げをうまく進められれば、金利差によって米ドル高の傾向はさらに強まるだろう。 金価格の低迷:少なくとも数年は金価格が低迷するものと思われる。これは中国経済の不透明感が払拭されるまで続くものと考えている。 株価については、予想がつかない。当面は先進国の株は上昇トレンドにあるような気がするが、新興国、特に、中国経済の動きによって大きくつまづくこともあり

Vin d'Alsace - アルザスのワイン

イメージ
昨日の日曜日は少し早めの家族内クリスマスパーティーだった。今年は丸鶏のグリルはやめて、ピザと鶏脚のグリルなどでランチパーティーにした。 料理と合わせるのは、近所の酒屋で買った安めのシャンパンと、カーンで買って帰ったアルザス産の白ワイン。 シャンパンはまずまず美味しく香りも良かった。そして、楽しみの白ワインは、それまでに味わったことの無い、驚きの風味だった。グラスを口に近づけると、バラとグレープフルーツをあわせたような、強い香りが広がる。口に含むと、辛口ながらも、デザートワインのような甘みをほんのり感じさせる後味。2012年物のフレッシュさも感じさせるが、深みもある味わいだった。 ワインのラベルを読んでみると、"Gewurztraminer"とドイツ語風(アルザス地方はドイツとフランスの国境に位置し、領地争いが絶えなかったため、両方の文化が入り交じる場所だ)のぶどう品種が書かれていた。初めて見る品種なのでネットで調べてみると、やはり、「ライチや柑橘類を思わせる複雑なアロマ」、「豊かで、非常に力強い味わい」と特徴が書かれていた( http://www.french-wine-jiten.com/alsac/hinsyu.htm )。読み方は『ゲヴルットラミネール』ということらしい。 店の人に選んでもらったなかから、適当に決めたものだったが、ワインの世界の広さを感じる事ができた一本となった。他のワインも楽しみ。 追記:買ったお店のウェブサイトでも、このワインが売られていた。10ユーロ。安い。。 http://www.nicolas.com/en/178_281_10246_gewurztraminercollectionpriveecavesdingersheim.htm ちなみに、日本のウィスキーもたくさん置いてあった。今、上のページでは、両脇にニッカのウィスキーボトルの写真が大きく表示される。

保育園の発表会と忘年会

今日は子供の通う保育園の発表会の日。0歳から5歳までの各クラスでそれぞれ歌や劇などの出し物をやる。うちの子は1歳クラスと3歳クラス。 下の子は「やさいくだもの列車」でサツマイモの役。練習ではしっかり出来ていたらしいが、予想通り本番は緊張したみたいで、名前を呼ばれても返事ができず、歌を歌うところでもぼーっとしていた。まあ、泣かなかっただけ良かったか。 上の子は「猫のお医者さん」の劇で、猫のお医者さん役。最初に台詞を言う大役をなんとかこなした。ただ、最初の台詞を言う前に、患者のウサギ役の子がフライングで台詞を言ってしまい、ちょっと調子が狂ってしまった感じ。でも、その子に対して「まちがえたよ」と指摘するところは、緊張していなかったみたい。 発表会のあとは、クラスの保護者が企画した忘年会に参加。子供が騒いでも許される近くのしゃぶしゃぶ屋でランチパーティー。幹事役がいろいろゲームを考えてくれていて、楽しめた。親がジェスチャーをやって子供達に当てさせるジェスチャーゲームや、目隠しした親が握手だけで5人の中から自分の子供を当てるゲームなど。自分も握手で子供を当てるのにくじ引きで参加することになったのだが、見事に外してしまった。驚いたのは、自分の他に二人の親が挑戦し、二人とも見事に当てていたこと。自分の場合は5人中3人までしか絞れなかった。そして3分の2の確率ではずれ。。。 家に帰ったときには疲れが出たのか、1時間ほど昼寝してしまった。

ゲームの誘惑

スマホのアプリは危険である。この間は、ちょっと「おすすめ」を見ていたら、ドラクエの無料アプリがあったので、ついついインストールして始めてしまったら、どっぷりはまってしまい、大変だった。ドラクエはドラクエでもスーファミ版のドラクエIである。 ゲーム機版と違って、いつでも中断できて、そこから再開できるのも中毒になりやすいのかもしれない。 結局、ドラクエの誘惑を我慢する自信がなかったので、速攻でアプリを削除した。でも、ローラ姫を救わずに竜王を倒したり、とりあえずレベル30まであげてみたりと、今までやったことないことは試してみた。 そういえば、昔、大学の計算機室のワークステーションにスーファミのエミュレータを入れて、当時はインターネットで簡単に手に入ったROMでドラクエ6をプレーしたのを思い出した。エミュレータのクロックをx10くらいにしてゲームの進みを加速させたり、要所要所でスナップショットをとっておいて、不利な状況になったときは即座に戻したり、という、いろんな意味で、いけない遊び方をしていた。 Raspberry PIとかで、ファミコンのエミュレータとか作らせたら、いい勉強になるか?それより、ロボットとか、鉄道のコントロールとか。。

Thenevinの等価回路

人生常に勉強である。最近も新しいこと学んだ。"Thenevin's equivalent circuit"電子回路の話。概略はWikipediaに書いてある通りで、回路図の電源部の等価回路として使用する。今回は、分圧抵抗の抵抗値計算のために使用した。分圧抵抗による、出力インピーダンス増加を等価回路によってモデル化。トレース上の浮遊容量と受け側デバイスの入力容量によるスルーレート低下に拘束条件を付けて、それを満たす最大の抵抗値を求めた。 久々に微分方程式を解いた。もう一度ラプラス変換とかやり直したほうが良さそうだと思った。

カーズ

土日は時差ぼけと風邪でダウンしていた。ほとんど寝て過ごした気がする。日曜日は、夕食の鶏のコラーゲンスープをとってから、息子とデズニー映画のカーズ"Cars"を見た。ストーリー展開がちょっとテンポ遅い感じがするけれど、まあまあ楽しめた。でも4歳半の息子にはまだ難しかったみたい。むずかしい台詞が多いので、小学校中学年以上向けかな。F1やNASCARを知らないとちょっと理解できないところも多かった。カーレースなど観た事もない息子にとっては、何をやっているのかも理解できなかったと思う。ひょっとするとカーズ2はもう少し楽しめるのかもしれない。 面白いと思ったのは、タイヤショップのルイージの日本語吹き替え。あれはおそらくパンチェッタ・ジローラモの声だと思う。英語版もイタリアなまりの英語なんだと想像がつく。「フェラーリしか興味ない」という台詞が面白かった。評判を聞きつけてフェラーリ(カルフォルニア?)とマセラッティが登場する場面も良い。でも、車を知らない人に取ってはあんまり楽しめないかも。

フランスから帰国

3時間弱の送迎車と12時間近いフライトののち、ようやく成田に到着。税関申告票に何も記載していなかったため(疲れていたのでよく読まなかった)か、スーツケースを開けられたが、お土産のワインの本数を聞かれただけで無事通過。 家に着いたのが昼の12時前、昼食後は子供と公園に遊びに行ったものの、さすがに疲れがたまっていて早めに切り上げて家に戻り、一緒に昼寝をとった。結局15時から18時くらいまで、うたた寝をしてしまった。 飛行機の中では、また何本か映画を見たが、印象に残っているのは、「少年H」と"Paris or Perish"。 「少年H」は小説を読んだことがあるので、内容は知っていたものの、20年ぶりちかく経って映画を見てみると、自然とHの父親の立場という新たな視点で映画を観ている自分に気がついた。「このような極限状態のなかで自分ならどうしただろうかなぁ」と。自分や家族を守るためには、理想を追い求めていてもだめだが、世の中の流れに合わせてワカメのようにふらふらやっていくのも「何のために生きているのか」ということになる。人生とは、エンジニアリングと同じで、理論的な目標をめざし、現実の課題を解決していくことなのかもしれない。 "Paris or Perish"は、ストーリーが分かりやすく、ありがちなコメディー映画なのだろうが、自分のやるべきことに強い執念を燃やす主人公の姿は清々しいと思った。そして、それをとりまく友人や家族とのかかわりも良かった。 帰国後開けたスーツケースから出てきたお土産のマカロンは少しへちゃげていた。

フランスの学校の先生は楽な割に高給?

イメージ
昨日聞いた話では、フランスの学校は3ヶ月に2週間の休み+夏休みがあるという話を聞いた。公務員であれば職を失う恐れも無い。その割には高い給料が保証されている。だから、フランスでは教職への人気が高いという。 「終身雇用とそこそこの給料が保証されていると、自分を磨こうというモチベーションが働かなくなるのではないか」と言ったら、その通りだという。もちろん中には例外もいるが、多くの先生方はあぐらをかいて悠々自適な生活を謳歌しているみたいだ。 これは高等教育でも同じらしい。 しかし、ボーダレスの世の中では、学生は外国の大学へ進んでしまうだろう。特にヨーロッパはEU圏内であればパスポートなしに行き来できるし、列車や車で簡単に国境を越えることができる。とくにやる気のある学生ほど外国に出てしまうのではないか。 優秀な学生の流出は、フランスの学校の衰退につながり、そして教師の職も削減されることになってしまうのではなかろうか、と余計な心配をしてしまった。 写真は、明け方のホテル正面の広場

カーン最後の夜

イメージ
カーン滞在も今夜が最後。明日は朝早く出発しないといけないので、今晩がショッピングのラストチャンスだった。というわけで、"Le Nicolas"というワインショップへ。様々な種類のワイン(白、赤、ロゼ、デザート、シャンパン)が置いてあり、その他にも世界各地のウィスキーや蒸留酒が並んでいた。日本のウィスキーも結構品揃え豊富だった(響、山崎、白州、余市、などなど)。もちろん、カルバドスやシードルも豊富に揃えてあった。 お店の人に相談して、好みの白、赤、シャンパンを一本ずつセレクトした。全部合わせて55ユーロほど。非常に安いと思う。おそらく日本で買ったら(お店に置いてないかもしれない)倍はすると思う。とりあえず、これで役目は果たした。 ショッピングの後は、アルプス地方の料理店へ。山小屋風の内装が素敵なお店だった。壁には木でできた古いスキーや、そり、カウベルなど、ちょうどスイスのような雰囲気だった。料理は、熱した石板の上で肉を焼いたりする料理や、チーズフォンデュ、オイルフォンデュ、フォンデュショコラなど。。。素朴だが、味わい深かった。 それにしても、5日間はあっという間であった。。 週末から日本に戻り、また時間合わせが大変。。

フランス料理の夜

イメージ
今夜は昨日のレストランの隣の"Le Manoir d'Hastings"で夕食。中世、教会の建物だったところをそのまま使用したおもむきのあるレストランだった。食器も本物のシルバー。シルバーの燭台もあり、中世のカーペットが飾られていたりする。 食前酒にはカルバドスと梨のシードルのミックス。メインはフィレミニョンステーキのレア。デザートにはチョコレート(フォンダンショコラ、チョコレートアイス、チョコレートケーキ)の盛り合わせ。全て美味しかった。 そこのシェフは日本で長い間働いていたらしく、日本語も少し話す。名前を聞いたところ、確か「アラン・デュカス」と名乗っていた。帰って調べてみると、ブノワ東京など多数のレストランを世界各地に展開している、超有名シェフではないか。写真を見ると確かに今日のシェフに似ている。。。 今夜知ったことはいっぱいあるが、アブサンの話が印象に残っている。アブサンはニガヨモギから作られる酒で、薬効成分が強いためか悪酔いしやすいようで、フランスでは製造が禁止されているとのこと。ちなみに、ニガヨモギは英語でwormwood。 しかし、こちらで食べるフランス料理は素朴な感じだ。味は確かだが、カジュアルな感じで楽しめるし、量も多すぎない。日本ではなかなか味わえない。 後で調べてみると、シェフの名はアラン・デュヴァルでした。。このお店は日本にも出していて、そこのシェフは日本人。

フランス料理店へ

イメージ
昨晩は、カーンから少し海の方に出た雰囲気の良い田舎町のレストランへ連れて行ってもらった。海にも近いということで、シーフードが美味しかった。フランス料理。一昨日のバスク料理はスパイスがきいていたが、昨晩は昔からのフランス料理。貝をベースにする濃厚なソースがかかった鯛(sea bream)が美味しかった。タマネギのマーマレードは初めて食べたが甘くて美味しい。とにかく、ワインが美味しい。それほど高級なものでないのに。スーパーで買ったら、フルボトルで6ユーロとのこと。900円くらい。日本では安ワインの価格だ。 食後のチーズの中では、ヤギのチーズがさっぱりフレッシュな感じで良かった。 デザートはクレームブリュレを食べたが、フォンダンショコラのほうが美味しそうだった。中身は本当にトロトロ。 石造りの家が並ぶ良い感じの街。冬でなく夏に来たい。 La Glycine 11 Place du Commando N 4, 14970 Bénouville, France http://goo.gl/maps/ZKA1c

カーン市のこと

イメージ
時差ボケがひどい。昨夜は10時にベッドに横になったらそのまま眠ってしまい、朝の3時に目が覚めた。なので、徒然なるまま書き込み。 カーン(Caen)の発音は「コン」の方が近い。カーンと発音すると、カンヌに近くなる。 運河を10km下るとイギリスとの間の海に出る。なので、街にはヨットハーバーがあり、大型のヨットが係留されていた。優雅な感じだ。 ところで、カーン市はカルバドスの産地らしい。カルバドスとはリンゴから作った蒸留酒(ブランデー、オー・ド・ビ)だ。最終日にはお土産に買いたい。 多くの女性の服装は、ピチピチのパンツにロングブーツという、乗馬のようなスタイルが流行っているみたいだ。 冬は東京の真冬くらい寒くなるが、通常、雪はあまり降らないらしい。ただし、ここ数年は、大雪の日があり、昨シーズンは積雪が1mに達したそう。雪の備えがないので、全市の交通がストップ、学校や会社は休みとなったとのこと。 ところで、フランス訛りの英語はロマンチックな響きがある。英語を話しているのにフランス語を聞いているような気になる。 もう少し頑張ればフランス語喋れるようになるかな。スカイプか。時間を作らねばならんが…フランス語よりスペイン語や中国語かなぁ。 ほとんど平坦なので、ランニングには物足りないけど、自転車で移動するのは楽でいいかも。

マン島のオートバイレース

飛行機では何本も映画を観た。中でも印象的だったのは、マン島TTオートバイレースのドキュメンタリー、"Closer to the Edge"だった。ランオフエリアのほとんどない公道を平均速度210km/hでかっ飛ばすレースである。一瞬のミスが文字通り「命取り」になる。実際に、毎年、何人もの死者、重傷者がでている。このような過酷なレースに命をかけるライダー達の闘志を描いた映画だ。 印象に残ったシーンは、レースで事故死したライダーの奥さんのインタビュー。「死を意識しなければ、人生を本当に楽しむことはできない」というような事を話していた。人間だれでもいつか死ぬ。それは明日かもしれない。そういう思いを潜在意識の中に持つ事がより充実したものにすると。 また、夫のレースを見に行くときには、ライダー夫人同士で集まり、ジョークを言ったりして気を紛らわすという。同じよう境遇の人々が集い、喜びや悲しみを分かち合うことが大切なのだと思う。 このマン島にならって、三宅島でオートバイレースを開催する動きがあったが、立ち消えになったみたいだ。おそらく死者が出る可能性の高い危険なレースを日本で行う事はできなかったのだろう。日本は良いバイクを作っているのに、レースのほうはまだ発展途上。 なお、マン島のレースには、エナジードリンクの「モンスター」が正式スポンサーとなっているみたいだ。Red Bullの真似を徹底しているようだ。