渋峠・雪の回廊 絶景ライド
GWの5月4日、東京から日帰りで渋峠へロードバイクで行ってきました。国道最高地点を制覇、雪の回廊を見てきました。雪の回廊と言えば黒部立山アルペンルートが有名ですが、ここは自分の脚で見に行けるのが魅力です。 渋峠(国道最高地点) 今回登ったのは長野側から。もともと群馬の草津側から入る計画だったのですが、今年は直前に雪崩が道路をふさいでしまったため、急遽ルート変更することとなりました。 東京都品川区の自宅を朝5時前に家を出発し、目黒駅から輪行、東京駅6:16発のかがやき501号に乗車すると、7:40前には長野駅到着。早くてびっくり。前泊していたトライアスロン仲間と合流、バイクを組み立てて、8時には長野駅を出発しました。 長野駅前 天気は曇り。東の風がやや強く、肌寒い感じです。山の上は雲がかかっていてあまり天気は良くなさそう。若干テンション下がりつつ予定通り進みます。 詳細ルートは下のStravaのログにあります。行きは主に国道18号を北東に進むルート。中野から国道292号に入ってあとは一本道。渋峠を越えて雪の回廊まで少し下り、引き返して山を下ったあとは、小布施のほうを通るルートをとりました。帰りのルートの方が良かったです。景観が良くておすすめです。 中野からクライムスタートです。序盤は5%くらいの緩い傾斜。すぐに、「道の駅 北信州やまのうち」が現れます。ここから登り始めるサイクリストが多いようです。 湯田中の日帰り温泉施設(帰り道に撮影) 道の駅を過ぎるとすぐに湯田中の温泉街を通過。ちなみに帰りはここでひと風呂浴びました。しばらく7%~10%の坂が延々と続きます。しばらく登ると白樺の木が目立つようになり、残雪も現れます。気温も下がってきていますが、登っているので寒くはありません。さらに進むと傾斜が緩やかになり、池が点在する地形が現れます。ときおり下りもあり、脚を休められますが、それもつかの間、またすぐに急な登りになります。 青空が広がった! 淡々と登っていくと、春スキーを楽しむ人たちが目に飛び込んでくるようになりました。目の前のリフトが動いていて、スキー客を運んでいます。そんな中自分は自転車をこいでいるという、なんだか不思議な気分です。そして、気が付けば青空が広がっていました。 横手山が大きく見えてくると最後のつづら折り。頑張って登ると横手山ドライブイン。そこ...