羽岡哲郎ブログ: イルカ漁と捕鯨の本を読んで
昨日、イルカ漁と捕鯨の本を読んでで書いたとおり、いろんな議論をすっ飛ばして、私の意見を言うと、「日本の捕鯨をガラス張りにして世界に堂々と胸を張ってやればいい」ということになる。
そのための提言をまとめると、次のようになる。
調査捕鯨は、その目的からして不透明なうえに、エコテロリズムの格好の標的となっている。しかも、それには税金が投入されている。そんなものは今すぐやめるべきだ。
日本は島国であるのに、海洋資源・生物の学術研究については、必ずしも最先端ではない。その理由の一つが、研究への投資の少なさにある。研究投資を増加すれば、水産資源の管理に役立つだけでなく、近年世界的に注目が高まっている生物多様性保護への貢献につながる。
日本近海のイルカ漁や捕鯨については存続、あるいは再開(これにはIWCでの合意をとりつける必要あり)させるが、科学的な資源管理のもとで行うものとする。
日本近海でのイルカ漁を妨害するような行為に対しては、断固たる措置をとらなければならない。日本の正当な産業を守るためなのだから、日本政府にはその義務がある。ただし、そのためには、海上警備の強化が必要になる。
つまり、日本がクジラ先進国となり、世界をリードする立場となって、正々堂々と捕鯨を実施・管理していけばよいのだ。
とはいえ、私は鯨肉(鯨とイルカの明確な区別はない)を食べたいとは思わない。理由は、単に、「高い」からだ。もし、捕鯨が商業的に採算がとれないのであれば、純粋に地元文化のレベルで生き続ければよい。そうであれば「捕鯨は文化だ」という人にも文句は無いはずだ。
そのための提言をまとめると、次のようになる。
- 調査捕鯨は即刻取りやめる。
- 海洋資源・生物の学術研究への投資を増加する。
- 近海のイルカ漁・捕鯨については存続させるが、上の学術研究結果に基づいて厳正な管理の下行う。
- いわゆるエコテロリズムに対しては断固たる措置をとる。
調査捕鯨は、その目的からして不透明なうえに、エコテロリズムの格好の標的となっている。しかも、それには税金が投入されている。そんなものは今すぐやめるべきだ。
日本は島国であるのに、海洋資源・生物の学術研究については、必ずしも最先端ではない。その理由の一つが、研究への投資の少なさにある。研究投資を増加すれば、水産資源の管理に役立つだけでなく、近年世界的に注目が高まっている生物多様性保護への貢献につながる。
日本近海のイルカ漁や捕鯨については存続、あるいは再開(これにはIWCでの合意をとりつける必要あり)させるが、科学的な資源管理のもとで行うものとする。
日本近海でのイルカ漁を妨害するような行為に対しては、断固たる措置をとらなければならない。日本の正当な産業を守るためなのだから、日本政府にはその義務がある。ただし、そのためには、海上警備の強化が必要になる。
つまり、日本がクジラ先進国となり、世界をリードする立場となって、正々堂々と捕鯨を実施・管理していけばよいのだ。
とはいえ、私は鯨肉(鯨とイルカの明確な区別はない)を食べたいとは思わない。理由は、単に、「高い」からだ。もし、捕鯨が商業的に採算がとれないのであれば、純粋に地元文化のレベルで生き続ければよい。そうであれば「捕鯨は文化だ」という人にも文句は無いはずだ。
コメント