投稿

ラベル(日記)が付いた投稿を表示しています

増上寺の桜

イメージ
久しぶりに暖かいお昼休み、増上寺に花見に出かけた。 枝垂桜は満開に近かったが、ソメイヨシノはまだ一分咲き。今年は開花直後から寒い日が続いたので、かなりゆっくり咲いている。 東京では今週末あたりが見頃かな。

一家で胃腸炎

この一週間は、一家総胃腸炎の週であった。 その前の週の金曜日に、保育園で下痢が始まった下の子に始まり、上の子が月曜日に保育園で高熱を出して嘔吐、翌火曜には僕が熱を出し、同じ日に、義母と妻も同様の症状で寝込んでしまった。 インフルエンザの疑いもあったが、医者に診てもらい、検査もしたところ、ウィルス性の胃腸炎という診断になった。 なかなかしつこい完全に回復したのは土曜日になってからだった。 こういうことは年に一度くらいはあるのだろう。

木下大サーカス

イメージ
ふ日曜日は、人生で2回目くらいのサーカスを見に行った。木下大サーカスだ。両親が、孫のためにチケットを購入してくれたのだ。 子供が楽しんでくれたらいいな、と考えていたら、これがなかなか大人も楽しめるものだった。 アクロバティックな技にも魅了されるのだが、その演出も芸術的完成度が高いのだ。アイススケートのショーを見ているような感じ。そして、アクロバットだけでなく、マジックショーもあり、八頭ものライオンのショーがあったりと、ドキドキするショーが盛りだくさんだった。 ショーとショーの間に出てくるピエロも大いに楽しませてくれた。 家に帰ると、子供達はさっそくサーカスの思い出を絵に描いていた。

昼トレ

今日の昼は、職場近くのトレーニングセンターのプールで泳いだ。何往復したかわからなくなってしまったが、おそらく、500mくらい泳いだと思う。 久しぶり泳いでスッキリした。

いろいろ

イメージ
今週末はいろいろやったきがするけど、それほどでもないかな。 金曜日の1日保育士体験は楽しく、楽だったと思っていたけど、慣れないことをしたせいか、やっぱり疲れていたみたい。土曜日はいつもより寝坊した。 土曜日は花壇作り。砂利敷きにしていた部分の砂利と砂を取り除き、土を掘り返して、花壇用の土を入れた。基本は赤玉土と腐葉土配合の用土を20kg、これに牛糞堆肥5kg配合。今思ったが、土の配合は重量でなく、体積で行うべきなのに。。まあ、いいか。 あと、りんごジュースとパン用のドライイーストでシードルを仕込んでみた。うまくいくだろうか。 夕食は、チキングリル。ちょっと焼きすぎた。両面グリルの強火で9分くらいが良いかな。付け合わせはジャガイモ、ベーコン、ホウレンソウのバター炒め。 日曜日、早めに起きてフレンチトーストで朝食を作った。夕食の鶏スープもとった。 昼は友人宅へ行く予定だったが、子供が風邪気味だったので急遽家にとどまることにした。 子供とトランプ遊びをして、そのあと、すのこの材料を買いに、地元のホームセンター、丸清へ。戻ってから昼食のうどん作り。 昼からすのこ作り。エアコン室外機上面のサイズに合わせてつくり、屋外用のペイントを施した。なかなか立派。 その後、ランニングに出かけ、大倉山往復の約30km。帰り道は、エネルギー切れと脚の痙攣で歩きながらなんとか帰宅。フルまでにもっとトレーニング必要。 帰って風呂に入ったら夕食作り。朝とった鶏スープに味をつけ、具材を入れて炊く「鶏コラーゲン鍋」。冬はこれがあったまる。 合わせるお酒は、やはり日本酒。まんさくの花がちょうどいい感じに丸くなってきて、淡白でとろみのある鍋によく合った。 あとはRPiの無線LANの調子がやはり変。ルータとの相性みたいなとこもあるのかもしれない。強制リブートするようにしたのに、ブートの最中で止まってしまうこともある。 という感じで過ぎた週末。

保育士体験の日

す今日は1日保育士体験で、息子たちの通う保育園で1日過ごした。 子供達にもみくちゃにされて体力的に大変と聞いていたので覚悟していたが、まったくそんなことなく楽だった。もっとも、保育士のほうがその辺気を使って子供達に「ぶら下がったりしないこと」と伝えていた。 ちょっとした出しものは、それほど得意ではないが剣玉と、なぞなぞ。結構楽しんでもらえたみたいで良かった。 質問コーナーでは「どんな仕事しているの?」と聞かれ、半導体を説明するのが難しかったので、ラズベリーパイのボードを見せながら、「この黒い部品を作ってる会社で、この部品を売る仕事してます。」と答えた。いちおう、これは小さなコンピュータとも説明しておいた。 ほとんどは、子供達とゲームをしたり、トランプをしたりして過ごし、こんなんでいいのかな?という感じだったけど、良かったみたい。 あと、息子が逆上がりできたのも見れて良かった。 あまり疲れなかったと思っていたが、夕食を食べたら睡魔に襲われて少し居眠りをしてしまった。。

健康診断に行ってきた

今日は朝8時半から健康診断を受けてきた。場所はゲートシティ大崎メディカルクリニック。ここは、朝一だからなのか、ものすごくサクサク受けられるので良いと思っている。全体にコンパクトにまとまっていて、検査と検査の間の移動時間はほぼ無い。ただ、更衣室が少し窮屈で、ロッカーもかなり狭いのが難点かも。ちょっと大きめのカバンだと入らない。 仕事を終え家に帰ると、田崎真也の「接待の一流」が届いていた。早速読んでみたところ、「なるほど」と思うところが多い。 とくに目からうろこが落ちる感覚だったのが、「マナーの本質とは周囲との調和を保つこと」という主張。周囲が不快だったり気まずい思いをしないように振る舞うことがマナーなのであって、決して「こうでなきゃだめ」という型があるものではないということだ。 マナー違反の例として、ドレスアップする高級レストランにラフな格好で来たカップルが取り上げられていた。レストランは食事をするだけでなく、その雰囲気を楽しむために来ているのだから、その空気を壊すような恰好をしているだけでマナー違反という話である。 この辺のホストとしての気遣いという点では、トーストマスターの司会進行役というのはとてもいい訓練になると思う。日本の宴会でよくある問題の光景が、ゲストへの滅茶ぶり。事前の準備なしに、いきなり「スピーチを」とか「一芸を」とかやらせるのはホント最悪だと思う。そういうサプライズはまったくいらない。 そして、大切なのは、ゲストとしての気遣いも大切ということ。次のようなエピソードが紹介されていた。いろんなレストランを知り尽くしているゲストを喜ばせようと、ホストが調査を重ね「ここなら初めてだろう」という店を接待の場に選んだ。だが、実際はゲストはその店の常連客だった。そのゲストは店に連絡し、初めての客のようにふるまってくれるように頼んだ。さらに、そのゲストは「こんなに美味しいお店は初めてです」とホストに伝えた。これぞ「一流のゲスト」。 結局は、「お互いに気配りをする」。これが良好な関係を築く根底にあるということ。 で、自分を見つめなおしてみると、ホスト側はまずまずかと思うけど、ゲスト側は三流以下かなぁ。。。 明日は「名酒センター」へ。これは接待とは関係ない。

一週間の振り返り

金曜日は、電子部品を買いに秋葉原へ行き、そこから帰宅ランを敢行。12kmくらいかと思っていたけれども、実際は14km強ありました。荷物があったため、結構脚が疲れました。 土曜の朝食は、以前ポトフ用に買っていた安物ソーセージを炒めて食べてみましたが、正直「不味い」。「肉ではない何か」を食べている感じなのと、味付けがダメでした。もう買いません。 土曜の昼食はペンネのトマトミートソース。賞味期限がとっくに切れたペンネを消費するために調理しました。ニンニク焦がしてしまいましたが、なかなか良い評判でした。トマトが入るのでごまかしがきくのですね。ただし、大人3人+幼児2人にペンネ300gは少なすぎました。次は400gは必要です。 花壇のpH値を測定してみました。測定結果は「5.0」、やや酸性です。植わっているハーブ類は6.0くらいが良いので、少し改良が必要であることがわかりました。最初に分かっていれば、もっと対策がとれたのですが。。。ひとまず、寒さ除けのために根元に腐葉土を敷きました。 夕食は魚介の鍋。適当に作りましたが、まず失敗しないのが、鍋のいいところです。今回豆腐がなかったのが不評だったので、やはり次回は入れます。 日曜の朝は、ホットケーキとサンドイッチ。「サンドイッチの原型」らしい、キューカンバ・サンド、そして、卵とディルのサンド。 卵+ディル+マヨネーズの組み合わせはなかなか良いみたいです。これに、オリーブなどを追加するのも良いみたいです。レーズンを加えても美味しいかも?ディルを育てたい。。 キューカンバ・サンドは薄切りキュウリのみのサンドですが、こちらは、一味足りなかったので、ハムを追加して食べました。ソースを工夫すると、もう少し美味しくなりそうです。チーズを加えても良さそうだと思いました。 昼は、久しぶりに洋服を買いに新宿へ。いろいろ回った結果、「TAKEO KIKUCHIが自分に合っている」と再認識しました。コンセプトが面白い、リバーシブルのセーターを買ってしまいました。ズボンは妻からの誕生日プレゼントです。 夕食は再びポトフ。「釣るし燻製」とかいうベーコンを使ったところ、なかなか美味しくできました。どうやら煮込みすぎも良くないみたいですね。今日は1時間ほどで程よく煮えました。

サランラップの芯で暗号

休みの日の朝起きると、5歳の息子が、細長い紙にひらがなを書いたものを見せてくれたのですが、これが、意味不明のまるで暗号文。 と思っていると、息子は、サランラップの芯に、その紙をクルクルと巻きつけ始めました。それを芯の方向に縦に読むと、「おじいちゃん のびたの すぺすひろず」と読むことができたのです。まさに暗号だったわけです。 平文の内容は、おじいちゃんとドラえもんの映画を見に行く約束をしていたので、そう書いたみたいです。 どうしてそんな暗号を知っているのか聞くと、「お父さんたちが起きてくる前に見たピタゴラスイッチでやってた」と。親がまだ寝ていた時に、子供たちだけで勝手にテレビをつけて見た番組で紹介していたものを早速やってみたということです。「なかなかやるじゃないか」と思ってしまいました。 調べてみると、これは「ピタゴラ暗号棒」という名前が付けられているみたいです。棒が鍵の暗号、なかなか素晴らしいアイディアですね。

寝室が同室の夫婦は本当に旅行によく行くのか?

今日は、とあるサイトで、「寝室が同室の夫婦はよく旅行に行く」と述べている記事を見ました。一見、ちゃんとした調査結果の数値データに基づいているのですが、実際は、この手の記事にはよくある、不完全な推論による結論でした。 記事の主部は以下の通りです(数値などは変えています)。 800人の、配偶者と住居を共にする既婚者を対象にしたアンケートの結果、年に1回以上旅行する夫婦の約8割が「寝室が同室」と回答した。つまり、「寝室が同室の夫婦はよく旅行に行く」ということになります。  どうでしょうか。一見納得してしまいそうですが、意図的なものかどうかはともかく、この結論付けに必要な情報が欠落しています。何が足りないかというと、「年に1回も旅行しない夫婦の中で寝室が同室の割合」です。もし、年に1回も旅行しない夫婦の100%が同室で寝ていたら、どうでしょうか。「寝室が別室の夫婦の方がよく旅行に行く」と、まったく正反対の結論になってしまいます。 この記事では、データの切り口を間違えてしまったために、ロジックが不完全になってしまいました。本当は、まず、対象を寝室が同室か別室かで切りわけ、それぞれの旅行に行く割合を比較しなければならなかったのに、先に対象を「旅行に行く」グループに絞り込んでしまったために、判断が不正確になってしまいました。 実は、人間の脳は、こういう推論に案外弱いらしいです。直感的にはこの記事と同じような判断をしてしまいがちなのです。なので、こう言った条件付き確率のような推論をするときには、じっくり考える必要がありますし、こういう説明を聞いたり読んだりするときには、十分注意する必要があります。 この記事の推論が正しくても間違っていても、別にどうということはないかと思いますが、投資話しとかセールスピッチの場合には気をつけないといけませんね。

夏休みの思い出

久しぶりの投稿である。今年の夏休みの思い出を書いておこうと思う。 南伊豆は8月6日から8月9日までの3泊4日の予定でキャンプで宿泊費を節約しながら海水浴を満喫する予定だったのだが、台風が近づいていたので、海が大荒れでとても泳げる状態じゃなかった。 当初は、穏やかな(と考えていた)弓ケ浜を目指したのだが、茶色い大波がしぶきをあげて押し寄せていたのを見てしばし唖然。当然遊泳禁止で、ビーチにいる人たちもまばら。なんとか気を取り直して入り江の鍋田浜へ向った。 鍋田浜は比較的穏やかなものの、やはり波が砂を巻き上げて透明度ゼロの状態なので、泳ぐ気がしない。変わりに、潮溜まりで、子供と一緒にカニ獲りやエビ獲りに熱中した。 二日目も弓ケ浜は相変わらず大荒れだったので、静かそうなところで外浦海岸へ来た。しかしやはり波は高く、水は濁っていた。初めは泳いだりして遊んだものの、そのうち時折2mくらいありそうな大波が押し寄せるようになり、ついには遊泳禁止となってしまった。 二日目の晩に子供が熱を出してしまったので、海水浴はこの二回だけに終わった。 キャンプ場は「テラ憩いの里」。小高い山あいにある静かなキャンプ場だった。キャンプサイトにはトトロ(の看板)がいたり、「もののけ姫」に出てくる木霊(の看板)がいたりする。大きなミミズがいたり、ダンゴムシの大きいような虫がいたり、クワガタやカブトムシも飛びかう、(蚊も大群で襲ってくるのだが。。)まさにトトロの森のような感じの場所だった。お盆休み前で宿泊客も少なかったので、ほんとうに静かだった。 キャンプ場にはきれいな家族風呂があり、ゆっくりと汗を流せた。手のひらほどありそうな大きなクモがいてびっくりしたけれど、ゴキブリなどを食べてくれるいいクモらしい。 今回は海のレジャーに関して、風に気をつけるということを学んだ。出かける前は、雨が降らないか心配していたけれど、雨よりも風が問題だった。風が強いと海は当然荒れるのである。まして台風が近づいていたら当たり前だ。雨が降っていても海には入れるけど、大荒れの海には入ることはできない。これを教訓に、また来年再挑戦である。 ちなみに、帰り道、下田の白浜は大波だったのに、伊東のビーチを見たときは穏やかだった。おそらく、南西方向からくる波に対して、伊豆半島がブロックする形になっていたか...

先週末の出来事

イメージ
先週末はいろいろあった。 まず4歳の息子が初めて補助輪無しの自転車に乗れるようになった。これまで長いこと乗れなかったし、乗ろうともしなかったのだけれど、ちょっとやり方を変えてやらせてみたら、急に乗れるようになり、あまりの変わりぶりにこちらが驚いた。乗れたのを見て親としても嬉しかったけれど、本人が一番嬉しかったみたい。「乗れた!」と嬉しそうに声をあげたときの輝く笑顔がそれを物語っていた。ポイントは緩やかな坂道を下りながら勢いをつけてペダルに足を乗せさせたこと。一度できることが分かったらすぐに、平らなところでもこぎ出すことが出来るようになった。坂道はストライダーで下っていたのでバランスの取り方は問題無かった。 自転車に乗れるようになった息子は、さらに水泳教室にも初参加した。以前からプール遊びは好きだけれども、泳ぎはまだ全然。それでも、バタ足や蹴伸び、顔を水に付ける練習を楽しんでやっていた。僕自身は水が嫌いで小学生になるまで泳げなかったから、のんびり楽しんで水に親しんでくれたらいいと思う。 それから、植物の手入れをした。チューリップは花が終わったので、花を取って肥料を与えた。バジルの苗を買って来てプランターに植えた。ローズマリーはすっかり元気がなかったので植え替えてみた。根の具合を見てみようと鉢から掘り出そうとすると、すっぽり抜けてしまうほど、根がはっていなかった。「良く生きていたなあ」という状態。鉢の土を掘ってみると、何かの甲虫の幼虫がゴロゴロ出てきた。ひょっとすると、この幼虫が根っこを食べていたのかもしれない。再生するかどうかはわからないけど、ひとまず新しい土で様子を見てみる。 日曜の夕食にはローストビーフを作った。フライパンだけで作るレシピに従って作ったら、なかなか美味しく出来た。これならアウトドアでも作れそうな気がする。 チューリップ(既に黄色くなっている葉も?) バジルの苗 移植したローズマリー

週末の様子

イメージ
土曜朝は、ベランダで育てているチューリップがきれいに咲いた。昨年より間を詰めて植えた影響なのか、今年は背が高い。 我が家ベランダのチューリップ 午後は、ランニングで東工大方面の桜をみに行ってみた。洗足池はまだまだこれからの様子だったが、人出は多かった。東工大へ行ってみると、満開に近い木もあってかなり多くの人で賑わっていた。特に本館前は親子連れや学生などで大にぎわい。さらに、大岡山駅前でも桜祭りのイベントが開かれていて、かなりの賑わいぶりだった。 東工大スロープ 夜は、チキングリルのハニーマスタードソースあえ、前回ソースが多すぎたので、半分の量にしたらちょうど良かった。また、マーマレードを抜いてみたのだが、やはり柑橘類の香りがあったほうが良いと思った。 雨の日曜日は、TV録画システムの整備を進めた。録画が済んだら自動的にiPhone向けのトランスコードをかけるようにした。さらに、トランスコードが完了したら、メディアサーバーのあるNASに移動するようにした。 方法としては、 EpgTimer の録画後の BAT ファイルに FFMPEG を呼び出すように記述した。FFMPEG のオプションは昨日の投稿と同じ。以下が BAT ファイルの中味。 @echo off rem Media converter path set FFMPEG=C:\TV\ffmpeg\bin\ffmpeg.exe rem MP4 storage path set MP4PATH=Y:\Media\TV rem TS file / output file set INFILE=$FilePath$ set OUTFILE=$FolderPath$\$FileName$-$SDYYYY$$SDMM$$SDDD$-$STHH$$STMM$.mp4 rem Remove error and info file DEL "$FolderPath$\$FileName$.ts*.err" DEL "$FolderPath$\$FileName$.ts*.txt" rem convert into h.264 720p %FFMPEG% -i "%INFILE%" -c:v libx264 -b:v 1000k...

VPN続き

SoftEther VPN Serverが動いたので、早速試してみたところ、Windows用のSoftEther VPN Clientからならすんなり繋がった。 「それでは」と、iPhoneのWiFiをOFFにして接続を試みたところ、何度やってもうまく行かない。いろいろNATの設定をいじってみたが、それでもうまくいかない。モバイルルータを通して試してみてもうまくいかない。もっとも、モバイルルータの場合は、ルータ側の設定(ポートフォワーディング)にも問題があるみたいである。 Tcpdumpで通信を解析してみると、LAN内で成功しているときには、ポート500同士でisakmp, phase 1のidentが二往復したあと、ポート4500同士で、NONESP-encap: isakmp: phase 1 identが一往復、そして、phase 2に移行しているのに対し、外部からの接続では、ポート4500の通信に移行しないままタイムアウトになっている。 クライアント側でtcpdumpしてみると、ポート4500の通信は開始しているものの、サーバ側で受け取れていない。どこで欠落しているのか。サーバ側のルータはポート500と4500を開けてある。 もう少し原因究明頑張ってみることとする。 その続き: 単純なUDPのクライアントプログラムをCで書いてみて、サーバに届くかどうか確認してみたところ、ポート4500宛だと届かない。ルータで開けている(フォワーディングしている)のだが。これはルータのバグか?ファームの更新を確認してみないと。。ちなみに、ルータは、バッファローのWZR-HP-G450Hである。

Raspberry Pi 遊びの続き

当分 Raspberry Pi 遊びは続きそうだ。 昨夜はなんとか SoftEther VPN Server をコンパイル&インストールまで完了した。 RPiへのインストール報告は多くの方々がやっているので、ここでは省略。簡単なメモだけ記載しておくと。 使用したソース= softether-src-v4.05-9423-beta.tar.gz コンパイルのために追加でインストールしたパッケージ: libreadline-dev libssl-dev libncurses-dev インストールはしたが、使ってみるのはこれから。。。 一方で、 "Bitvise SSH Client" という、Windows用のSSHクライアントソフトを初めて使ってみたら、これだけで、かなり色々できて便利である。外からうちのRPiサーバーにログインして、操作ができるのは当然だが、ポートフォーワディングを利用した(と思われる)ファイル転送もできる。なので、これがあれば、VPN無しでも、たいていのことはことが足りそう。 ただ、LAN上のリソースに直接アクセスはできないので、家の中と同じようなネットワーク環境は作れない。それを実現するにはやはりVPNが必要。ほんとうに必要かどうかは別として。。。 そういえば、せっかく申し込んだ Tokyo 10K だが、子供の水泳教室と重なっていることが判明して棄権することが決定してしまった。残念。別の大会を探さねば。

TV視聴サーバー

週末、EarthSoftのPT3が届いたので、月曜の晩からWindows7マシン上で試している。まず TVTest を使って PC 上で地デジ視聴および録画が出来るところまで確認した。そして Spinel で LAN 上で映像を配信することができ、今晩は EpgDataCap_Bon にてストリーミングし、VLC media player で表示することができた。 ネット上に設定方法からなにからなにまで全部手順が細かく紹介されているので、ほとんど労せずに手順を踏襲するだけでうまく行く。何がどうなっているのかはひとまず後で理解することにして、先に進む。 サーバーの起動まではうまくいったみたいなので、まずはローカルで接続してみたら、あっさり成功した。次は LAN上の別のPCから。 これがうまくつながらない。ファイアウォール設定をいろいろ試しても、つながらない。telnetでポートを指定してみても、localアドレスならばつながるが、リモートからではダメ。同じネットワークアドレスでもダメだった。 色々調べた結果(最終的には VC++ で socket プログラミングまでやってしまった。。。)、アンチウィルスソフトのファイアウォールがブロックしていたことが判明。これをうまく回避するようにしないとならないことが分かった。これも、ネットで調べるとあっさり方法が分かったので、すぐに解決した。 UDP ストリーミングでまたうまく受け取れずにつまづいたが、今度はなつかしの tcpdump も使って受信を確認すると、なんとか表示できた。Windows7 マシンから PT3 + Spinel で放送波からTSを抜いてネット配信。それをローカルで受け取った EDCB が、UDP でストリーミング、無線LANでつながっている Mac Book Air の VLC player 受け取って表示する。これで、フルHDの映像(もちろん音声も)が問題無く再生できた。 しかしながら、最終的には TV 視聴はあまり必要では無い。それよりも、TV 録画してとり貯めた映像をネットを通して iPad, iPhoneからでも見えるようにしたい。それに、録画予約もネット上から出来るようにしたい。つまりは、録画+メディアサーバー+HTPCという位置づけのものを構築したいと思っている。

クールジャパンは観光産業の成長戦略

クールジャパン戦略を成長戦略の一つと位置づけ、日本の文化を世界に広めることで、日本の産業発展につなげるらしい。 一見、日本独自の製品やアートを拡販するのかと思いきや、どうやらそれは、日本への観光客誘致の戦略なのだろう。東京オリンピック誘致もその一環だった。 日本文化のブランド価値を高めることで、日本を旅行してみたいと世界中の人(特に富裕層)に思わせることができれば、日本は外貨収入を増やすことができる。というシナリオなのだと理解した。 年間1000万人の外国人観光客が来日したとして、一人平均20万円を落としたとすると、2兆円の外貨稼ぎだ。GDP500兆円を考えると、決して無視できない額だ。

日記

昨晩遅くまで映画を見ていたせいで朝は9時起床となってしまった。このところ、週末の朝は、子供にコーヒー豆を挽いてもらうのが日課となりつつある。子供も豆を挽くのが楽しいみたいだし、自分もパラで別の作業が出来るのでありがたい。 遅い朝食の後は、公園に行き、昼過ぎまで遊んだ頃、お腹がすいて来たところで、自分だけ家に戻ってお稲荷さんとサンドイッチをこしらえてピクニックにした。下味のついた油揚げなので、ほとんど手間がかかっていないのだが、外で食べるのは最高。 4時くらいに家に戻って、それから久しぶりのランニングに出かけた。コースは久しぶりの 駒沢公園往復 。途中、自転車に乗っていたお年寄りが突然倒れてあわてて手を貸したハプニングもあったけど、10kmほど、普通に走りきれたのでOK。 夕食はアクアパッツァ。今日はたらの切り身とあさりにトマトという簡略版。薄味の仕上がりだったけれど、なかなか好評だった。のこりのスープにパスタを入れてきれいに平らげた。 アクアパッツァも調理時間が短いので、アウトドア料理でいけそうだけど、アサリの塩抜きがちょっと大変か。チキングリルのハニーマスタードソースは良さそう。炭火焼きの鶏肉にハニーマスタードは美味しそう。それにハチミツとマスタードはフレンチトーストやホットドックにも使いまわしが効くので良いと思う。

公園でピクニック

イメージ
今朝は早く目が覚めたのだが、結局二度寝して起きたら9時。かえってすっきり目覚められず、5時半に起きたときにランニングでもしていればと後悔。 遅めの朝食は、妻が簡単レシピのスタバ風チョコチップスコーンを作ってくれ、これがなかなかそれっぽい食感と味で良かった。これと、スタバの豆ではないが、(スタバはもともとコーヒー豆屋だった。。)コロンビアを挽いて煎れ、スタバのトールサイズなみのマグカップに注いだ。 それで近所の公園に行くと、意外に暖かかったので、昼は急遽ピクニックに。近所のスーパーで弁当やメンチカツなどを買って、レジャーシートを持って公園の広場に向った。気温は10度くらいなのだろうが、日が当たっているとぽかぽかと気持ちがいい。広場の河津桜は八分咲きになっていた。例年より早い。その他の桜のつぼみもかなり大きくふくらんで来ていた。今年の桜の開花は早いかもしれない。 林試の森公園の河津桜(2014年3月8日撮影) 晩の料理は、「チキンとポテトのオーブン焼き」(レシピは日清のサイトのを参考に)。美味しく出来たけれど、如何せん時間がかかりすぎる。結局1時間くらい加熱したか。先週のチキングリルのハニーマスタードソースのほうが手早くできて、なおかつ美味しかった。 今日は、PT3が届いた。明日ちょっと試してみようかと思う。

最後のゼロファイター

「最後のゼロファイター」を読んだ。本田稔元海軍少尉の空戦の記録。編隊を組んで戦うとはいえ、戦闘機のコックピットの中は一人。その道具を駆って戦うさまは、やはり、戦国の武士のようだ。 防御が弱かった零戦に変わって、終戦間際に量産が始まった「紫電改」がかなり高性能、最先端の技術を盛り込んだ戦闘機だということを知った。F6FヘルキャットやF4Uコルセアなどとも対等に戦えたという。さらに、熟練の操縦技術があれば、あの巨大爆撃機B29を落とすこともできたそうだ。 これまで、戦争の話というと、原爆や本土空襲、沖縄戦など、民間人の被害の話がほとんどだった。もちろんそれは悲惨な戦争の一面であるが、最前線もまた一面だ。そこで命をなげうって戦い抜いた人の話も語り継がねばならないと思う。