投稿

ラベル(トライアスロン)が付いた投稿を表示しています

2022年佐渡国際トライアスロン完走!

イメージ
完走後の筆者 2022年9月4日、佐渡島で行われた佐渡国際トライアスロン Aタイプ(スイム4km、バイク190km、ラン42.2km)に参加してきた。タイムは11時間25分4秒。総合28位(出走982人中)、エイジ7位。 レースナンバー 1296 スイム 4km 1時間12分10秒  62位 T1 5分09秒 バイク 190km 6時間39分51秒 160位 (T2 5分ほど含む) ラン 42km 3時間27分54秒 7位 レース当日の天気は晴れ。午前7時の気温は27.5℃、湿度は80%。南南東の風、風速2.9m。 水温は28.0℃。暑さを除けば、絶好のコンディション。 今回の目標は12時間切り。スイム1時間20分、バイク6時間半、ラン3時間半、これにトランジションの10分を加算して、11時間30分。12時間切りは十分可能で、あわよくば、11時間半を切れると考えていた。 セットされたバイク レース当日は午前2時半に起床。3時にホテルが用意してくれたおにぎり弁当で朝食。バイク自走で4時には会場に到着。トランジションのセッティングを行う。inゼリーなどで追加のエネルギーチャージ。 5時半には試泳開始。プールのように静かで透明。とても泳ぎやすい。 スイム レース前日に撮影したスイム会場 朝日が昇り始めた午前6時、レーススタート。およそ1000名の参加者が一斉にスタートを切る。こんなに大人数の一斉スタートは久しぶりだ。激しいバトルを想像していたが、それほどでもなかった。多少のバトルはあったものの、落ち着いて対処できた。終始、良いペースの集団の中で泳ぎ、1周目を終えて時計を見ると35分くらい。想定より早いが、無理はしていない。 給水をして2周目に突入。1周目とほぼ同様に、数名の集団を形成しながら泳ぐ。今年はブイがまっすぐに並んでいるので、ブイに沿って泳ぐだけでほぼまっすぐに泳げる。なるべく良いペースの人にくっついて、体力を温存。 スイムアップして時計をみると、1時間12分。80分前後を想定していたので、思いがけず貯金を作ることができた。朝日がまぶしい。 Bタイプの仲間からの声援に応えながら、小走りでT1へ。 T1 トランジションにはバイクがずらりと並んでいる。こんなにたくさんバイクが残っている光景は初めて見たかもしれない。後でわかったが、スイムは62位だった。 190kmの長...

佐渡トライアスロン2019 移動編

佐渡トライアスロンでは、レース二日前の金曜日から選手受付、説明会が開かれ、夜には前夜祭(正確には前々夜祭)となる「島祭り」が開催される。島祭りは選手は無料で食べ放題飲み放題。そんなわけで、前々日入りする選手も多い。私も金曜日の昼頃、佐渡入りした。 レース前々日 8月30日(金) 移動経路:交通手段 自宅ー最寄り駅:徒歩 最寄り駅ー東京駅:地下鉄、JR線 東京駅ー新潟駅:上越新幹線 新潟駅ー佐渡汽船ターミナル:路線バス 佐渡汽船ターミナルー佐渡(両津港):佐渡汽船ジェットフォイル 両津ー佐渡国際ホテル八幡館:路線バス ラッシュを避けるため、出発は朝6時ごろ。自宅から最寄り駅まで700mくらいの道を、リュックと輪行袋に入れたバイクを担いで歩いた。アルミバイク、それも特に軽量ではないため、なかなか重い。これだけで、カーボンバイクが欲しくなってしまう。 6時過ぎの電車に乗り込むと、意外と通勤客で混みあっていた。最近は時差出勤などで、早めに出勤する人も増えているのかもしれない。なんとかバイクも積み込めたが、結構焦った。 東京駅から上越新幹線Maxときに乗り込む。輪行袋を担いで車内の階段上り下りはきついので、車両端の席に着席。バイクは最後尾席の後ろに置かせてもらった。まだ早い時間帯なので、バイクを持った人はちらほら見かけるくらい。 新潟駅を降りると、予報通り雨が降っていた。ここから佐渡汽船ターミナルまでは10kmくらい。晴れていれば自走でもよいかもしれないが、路線バスを選択。駅前のバスターミナルから乗車する。周りにはバイクを抱えた人が数名、バイクはないがトライアスロン参加者と思われる人が数名。問題はバイクをバスに乗せられるかだったが、何とか持ち込めた。20分ほどで佐渡汽船ターミナルへ到着。 予定より早くターミナルに着いたため、予約していたジェットフォイルの時間を一本早い便に変更してもらった。それでも出発までに時間があったため、まだ人影はまばら。 ジェットフォイルは、シートの一部がバイク置き場となっており、そこにバイクを置いて、自分の席に座った。さすがに乗客はほとんどがトライアスロン参加者か、家族や関係者のようだ。 新潟港を出ると、あっという間に両津港に到着。両津港には大会側で用意しているシャトルバス「アストロマンバス」が待機してい...

佐渡トライアスロン2019 補給編

ロングのレースはとにかく長丁場です。バイクで190キロも走ったあとにフルマラソンを走るのです。レース中にしっかりエネルギー補給を行わないと、ガス欠で動けなくなってしまいます。また、真夏のレースでは、攣り防止のための塩分摂取も大切です。マラソン単体ですら、ガス欠や足攣りで最後に大失速することが多い私なので、今回は事前に補給計画を立てみました。 補給計画 まず、必要なカロリーを求めました。ちょっとググってみると、アイアンマンディスタンスのトライアスロンでの消費カロリーは、体重55kgの私の場合、およそ7300kcal。信憑性のほどは良く分かりませんが、とりあえずこれを信じることにしました。 この7300kcalのうち、前日までにグリコーゲンとして体に蓄えられる分は約1600kcal。これに、レース前の朝食などで摂取できる分700kcalを加えた2300kcalは、レース前に体内にあるものと仮定します。 すると、不足する5000kcalをレース中に摂取することになります。スイム中は補給できないので、この5000kcalをバイクとラン、および、トランジションに振り分けます。 ランでの消費分は、体重x距離の概算で、約2300kcalと求まります。これを差し引くと、バイクでの消費分は2700kcalです。 ということで、まずバイクで2700kcalの補給を計画しました。1個で120kcalの補給食を想定すると、22個必要ということになります。バイク積載量を考慮し、このうち2個はT1でエネルギーゼリーとジェルを摂取することにしました。残り20個をバイクに積んだり、背中のポケットにいれて持っていきます。 セオリーに従って、胃腸が元気なバイク前半は固形物を摂取し、胃腸が疲労してくるにつれゼリー状の半固形物からジェルに変えていきます。それぞれ、今までに試したもので良いと思ったものを選択します。固形物にはエネ餅を5本、半固形物はスポーツようかん5本、ジェルは酸味系のマグオン10袋です。最終的に、これに、脚攣り対策の塩分チャージのタブレット5個追加したものが、バイク積載の補給となりました。結構かさばるのですが、エネ餅5本をトライウェア背中のポケットに入れ、残りはトップチューブのバッグに詰めることができました。これだけ入れるとパンパンです。 次に、ランの補給で...

佐渡トライアスロン2019 レースレポート編

レース結果 総合タイム 12:20:31、総合78位、年代別(40-44男子)12位 スイム 4km 1:28:53 (145位) T1 0:06:57 バイク 190km 7:14:46(T2含む) (363位、ランスタート時の順位: 305位) ラン 42.2km 3:29:55 (11位) スイム 4km 沖に向かって900m泳ぎ、第一ブイを右に曲がって200m、第二ブイを右に曲がって900m戻ってくる、という一周2kmのコースを二周します。 沖から波が押し寄せ、水は茶色く濁っているコンディションでしたが、前日泳いだときはもっと波が高かったので、リラックスして泳ぐことができました。ただ、1000人が一斉にスタートするので、ずっと集団の中で泳いでいるのが少しストレスではありました。 後で聞いた話ですが、スイムスタート早々にリタイヤする選手が10名くらいいたそうです。 T1(スイムからバイクへ) ショートのようにダッシュせず、早歩きくらいでバイクラックへ。疲労は感じておらず、息もさほど上がっていませんでした。エネルギーゼリーを注入して最初の補給。忘れ物の無いように、しっかり確認して、バイクスタートへ。ちなみに、今回はフラットペダルなので、ランシューズを履きました。当たり前ですが、トランジションの移動が楽です。 バイク 190km 佐渡島を一周する全長190kmのコースです。心拍計を使い、140bpm以下におさえるように心がけました。すると、スタート直後からどんどん追い抜かれていきます。最終的には約160名に抜かれたことになります。先輩トラ仲間にもバンバン抜かれ、「ランで追い越してください」と言いながら、あっという間に見えなくなってしまいます。それでも、常にマイペースを貫き、計画通りに補給食を摂取。心拍数を上げていないからか、胃腸は調子よかったです。 各エイドでは水とアクエリアスのボトルを必ず受け取り、水は体にかけて冷却用に、アクエリアスを給水用に使いました。そのほか、オレンジやスイカなどもおいしくいただきました。 160km走ってきたところから始まる小木坂は、覚悟していたのもあって、それほどきつくは感じませんでした。 残り10kmあたりからは、ランに備えて流してバイクフィニッシュ。バイクを降りるときは、190...

佐渡トライアスロン2019 完走

2019年9月1日、佐渡国際トライアスロン大会 Aタイプ(スイム4km、バイク190km、ラン42.2km)を、12時間20分31秒で完走しました。 初めて挑戦するロング(あるいはアイアンマン)ディスタンスレースでした。西風がやや強く、スイムは沖から波が押し寄せる形でやや泳ぎにくく、バイクは120kmから160kmあたりがずっと向かい風(逆に前半の大部分は追い風)、そこに強い日差しがある、というなかなかタフなコンディションでしたが、スイムとバイクを抑えて行き、補給もしっかりとれたので、ランは快調に走り切ることができました。 バイクコースから眺める景色は雄大で素晴らしかったです。特に大佐渡(北半分)は荒々しい岩肌、山、青い海の雄大な景色が楽しめました。これはAタイプしか楽しめません。Aタイプの約半分の距離のBタイプは大佐渡は通らないのです。 これから、何回かに分けて、レースの前後も含めて振り返ってみたいと思います。 レース結果などについては、公式ウェブサイト( http://www.scsf.jp/triathlon/index.html )をご参照ください。

アイアンマン70.3セントレア知多半島ジャパン完走

イメージ
2018年6月17日、セントレア(アイアンマン70.3セントレア知多半島ジャパン)完走しました。初ミドルのレース記録を掲載します。 ちなみに、スイム、バイク、ランの距離を合計すると70.3マイルになるので「アイアンマン70.3」です。アイアンマンはその倍の距離、140.6マイルなので、アイアンマン70.3はハーフアイアンマンとも呼ばれます。 レースプラン 過去のトライアスロン大会での実績などから、ざっくりと、スイム38分(2'00"/100m)、バイク3時間(30km/h)、ラン1時間半(4'15"/km)の合計5時間8分を目標タイムに設定。トランジションを無視しているので、若干、というかかなりストレッチゴールを目指して挑んだ。 レース結果 公式記録 5:29:25、総合181位、エイジ(40-44)41位、男子総合171位。 スイム(1.9km) 00:41:47、T1 00:07:48、バイク(90km) 02:56:52、T2 00:03:30、ラン(21km) 01:39:26 スイム(1.9km) 00:41:47 スイムアップ 8時15分、スイムスタート。スタートライン中央の中ほどからスタート。5mほど砂浜を走り、ざぶんと飛び込んで泳ぎ始めた。落ち着いてスタートできたと思う。 数百メートルは多少のバトルがあり、橋の手前で右のゴーグルにキックを受けた。痛くはなかったが、ゴーグルが顔に押し付けられてしまったので、ちょっと立ち泳ぎして直し、またすぐに泳ぎに戻る。 橋をくぐってからはバトルも少なくなり、マイペースでゆったりと泳いだ。なんとなく潮にのって楽に泳げている感じがしたので、帰りはきついかと思い、気持ちセーブして泳いだ。 2つの折り返しのブイをまわると、赤いキャップをかぶった前のウェーブの選手がちらほら見え始めた。そして案の定、波が出てきた。前から波が押し寄せてくる感じで、ブイを見失いがちになる。とはいえ4月に経験した大きなうねりからすればさざ波みたいなもの。ひとかきひとかき前へ進むのみ。 再び橋をくぐって最後のブイを回り、風力発電を目印にフィニッシュへ向かう。最後は多少スピードアップ。 砂浜に上がってスイムフィニッシュゲートをくぐり、トランジションへ向かう。こ...

最適なケイデンスとは?

最近、向かい風や上り坂など、高負荷時にはケイデンスを少し下げると踏ん張りが効くことを体感していました。先日の横浜トライアスロンでもそうで、向かい風のときに、ケイデンスを維持しようとすると、かなり軽いギヤを選択せねばならなくなり、大幅に減速する感じがしました。ところが、ケイデンスを下げてでも、トルクをしっかりかけてやると、減速は最低限に抑えられる感覚がありました。ヒルクライムでもケイデンスは平地より落ちます。それは脚が耐えられなくなるからではなく、そのほうが速く登れる感じがするからです。しかし、これは科学的に正しいのかどうか疑問でもあり、ちょっと考えてみたくなりました。 まず、要素をトルクとケイデンスとパワー(出力)に分けて考えます。ペダルにかかる力がトルク、ケイデンスが回転速度、そして、このふたつを掛け合わせたものが出力になります。出力が大きいほど高速巡航ができます。これは上り坂でも平地でも一緒です。 まず、トルクとケイデンスの関係を考えてみます。あるケイデンスでかけられる最大のトルクをプロットすると、おそらく、低いケイデンスのところにピークがあり、ケイデンスが高くなるにつれて下がっていくことが予想されます。人間も機械ですから、ケイデンスには上限があります。上限に達した時にはもはやペダルにかけられるトルクはゼロになるはずです。 ネットで調べてみると、まさにその通り。ただ、ピークはケイデンスゼロのときで、ケイデンスが上がるとともに、トルクは直線的に減少してある点でトルクはゼロになります。これは、ペダルが固まっているときには「全筋力と体重をペダルにかけることができるから」と、考えれば感覚的にも理解できます。ペダルが回っていると、脚の屈伸にも筋力を使うため、「ケイデンスが上昇するほど、ペダルに掛けられるトルクは下がる」ということなのでしょう。 次に、パワーとケイデンスの関係を調べてみます。パワーはケイデンスとトルクを掛け合わせたものです。そのため、先ほどのトルクのケイデンス特性を考えると、パワーはケイデンスゼロとトルクゼロ点でゼロになり、上に凸の二次曲線カーブを描くことになります。つまり、最大パワーを出せるケイデンスが存在することになります。 私の感覚では、最大パワーケイデンスは60rpm - 70rpmだと思います。ヒルクライムレースがこれくらいのケ...

横浜トライアスロン完走

イメージ
今日5月13日に行われた横浜トライアスロンのスタンダードディスタンス、無事完走しました。 タイムは自分の計測ミスで正確にわからないのですが、だいたい2時間24分くらい。リザルトが出たら更新します。 翌日5月14日にWebで記録が公開された( リザルトはこちら )ので更新します。私の記録は、2時間24分15秒でした。各パートのタイムは、スイム(1500m)が29分32秒で全体の292位、バイク(40㎞)が1時間16分17秒で208位、ラン(10㎞)が38分26秒で55位でした。順位は、総合138位(完走1049人中)、男子総合130位、年代別(40-44男子)24位でした。 バイクを終えたところでの総合順位は208位だったので、ランで70位も稼いだことになります。ただし、ウェーブスタートなので、コース上で70人抜いたわけではありません。ランが速いと言うこともできますが、まだまだスイムとバイクが遅いということでもあります。 レースレポート 天候は曇り、気温は20度くらい。昨日のエリートのレースよりも涼しくて好コンディションながら、水温は18度弱と低め。ただ、水温も金曜日の15度から上がっているのでまあ問題なさそう。天気予報は昼から雨。なんとかレース中はもちそうな感じです。 朝5時に起床、食パン2枚とバナナ、ヨーグルト、牛乳の朝食を済ませ、出発。バイクは前日にチェックインしたので、バイクなしで電車で向かいます。 元町 ・中華街の駅に6時40分くらいに到着。ホームに降りると、駅がトライアスロン一色になっていました。気分が盛り上がってきます。 トライアスロン一色に染まった元町・中華街のホーム 出口がいまいちわからず、少し遠回りして山下公園に到着。まずは受付を済ませてスイムキャップを受け取ります。5番ウェーブ、パープルのキャップです。そして、トランジションセッティング。サイコンのリセットも忘れずに。 トランジションセッティング 着替えを済ませ、初トラのテントにお邪魔しました。レースにでる人、応援にきた人、いろんな人が集まっていて、ワイワイ楽しそうにしています。 今回、レース前に血糖値を上げすぎないように、朝食後のエネルギー摂取は控えてみました。水分補給とアミノバイタルゼリーだけです。 そうこうしているうちに、スイムチェック...

99T(九十九里トライアスロン)完走しました

99T 2017 レース記録です。 No. 2051, wave 2. タイムは 2:24:58 男子総合62位(完走893名中)、年代別16位(177名中)でした。 S (1.5km): 0:30:26 (174位) B (36km): 1:14:13 (200位) R (10km): 0:40:19 (18位) 相変わらず、スイムとバイクで足を引っ張ってます。 スイム(手元の計時で29:49) 目標タイム30分切り。 水温は22度くらい、天気は曇り、気温25度くらい。ちょうどいい水温でした。ただ、黄土色に濁っていて、水中はほぼ視界ゼロ。 川の河口付近で波はありませんが、満潮で海水が流れ込んできており、ほぼ直線2往復のスイムコースの往路は追い潮、復路は向かい潮となっていて、行きは楽ですが、帰りが進まず苦労しました。さらに残り100mくらいは腰くらいの浅瀬、歩いている人がいっぱいいましたが、私は、ドルフィンジャンプを繰り返してみました。歩くよりも速いみたいです。 ほぼ目標タイム通りでアップ。 T1(5分くらい) 99Tはここが長い。スイムアップしてからバイクスタートまで500mくらいあります。長いトランジションエリアの両脇にバイクラックが並んでいます。私のバイクラックはほぼ一番奥。裸足で400mくらい走りました。 ウェットを脱ぎ、ゼッケンベルトをつけ、タオルで足をふき、ソックスを履き、バイクシューズを履き、ヘルメットをかぶり、Mag-onを飲んでゴー。 少しゆったりしすぎですね。ここはもう少し短縮できると思います。 バイク(1:07:00くらい) 目標は平均時速32km。 しかし、台風18号の影響で、北東の風がやや強く吹いていました。南北の直線道路を往復するコースなので、往路は向かい風、復路が追い風となります。 向かい風では30km/hを維持するように頑張りましたが、少し気を抜くとすぐ28km/h以下に下がってしまいます。これが追い風になると、37km/hくらいは余裕で出せました。それでも、ガンガン追い抜かれましたが。。。速い人はほんと速いです。 バイクパートはいろいろドラマがありました。まず、バイクスタート直後に、対向側の選手が単独で落車した瞬間を目撃しちゃいました。おそらくですが、前方不注意による単独事故だと...