投稿

ラベル(料理)が付いた投稿を表示しています

週末料理 ローストポークの巻

イメージ
日曜日の夕食には、食パンを焼き、ザワークラウトもどきにソーセージ、メインはローストポーク。胃腸炎が完治したので、久しぶりに豪華にした。シンプルながら、素材の美味しさを生かした料理になった。 食パンは、ホームベーカリーで基本の食パンレシピ。機械がやるので簡単で美味しい。 ザワークラウトもどきは、酸味にもかかわらず、こどもにも大人気だった。 作り方は、まず、キャベツ千切りを少々の水とともに鍋で蒸し焼きにしてしんなりさせる。白ワインビネガー大さじ2、白ワイン大さじ2、塩少々、コショウ少々、粒マスタード小さじ1を加えて、少し煮詰める。そこへソーセージを入れて少し炒め、蒸し焼きで温めて完成。 ビネガーの酸味、キャベツの甘み、マスタードの刺激が絡まりあって美味しい。 この料理に合うのはシルヴァネールだと思ったが、ストックが無かった。シェリーならフィノやマンサニージャがぴったり。レブヒートも良さそう。もちろんヴァイスビールも。 メインは、ローストポーク。肉はやわらかくジューシー、野菜はホクホクに出来上がった。正直、予想外に美味しく出来上がった。 材料は、豚肩ロースかたまり、ジャガイモ、ニンジン、カボチャ、セロリ、ニンニク、ローズマリー、オリーブオイル、塩、コショウ、エルブドプロバンス。 まず、室温に戻した肉に塩とコショウをすりこみ、オリーブオイル大さじ1をかけて全体になじませ、エルブドプロバンスをまぶす。野菜は大きめのぶつ切り。 オーブンの天板の中央に肉を置き、その周りにセロリとニンニク、残りのスペースにぶつ切り野菜をゴロゴロと並べる。全体に塩コショウを少しふりかけ、オリーブオイル大さじ2をまわしかける。最後にローズマリーの葉を散らし、180度に予熱したオーブンで1時間焼く。これだけで、素材の味を生かしたローストポークと焼き野菜が出来上がった。 これに合いそうなのは、アルザスワインならピノ・グリだと思う。シェリーなら、マンサニージャ・パサダか軽めのアモンティリャード。 しかし、この時うちにはゲヴルツトラミナーしかなかった。美味しいワインだけど、味がぼやけてしまった感じ。このワイン、マンゴー、ライチ、白い花の甘くみずみずしいアロマ、味わいはハチミツ、軽い塩味、ガソリンのようなミネラル香、ピリッとスパイシーさ後にくる。 ハニーマスタードソースとかなら合う感じかな。 オーブン料理は楽だ...

チキンスープ

イメージ
先週とって冷凍しておいたチキンスープストックを使って、チキンスープを作った。 レシピはみんなのきょうの料理を参考にした。 自前のスープを使ったから、優しい自然な味わいに仕上がった。なかなか満足。 ちなみに、林試の森公園では早くも河津桜が咲いていた。この冬がいかに暖かいかを表している。

茅の舎のだしですき焼き

イメージ
今夜は茅の舎のだしレシピですき焼き。ときたまごのかわりに長芋を叩き潰したとろろをからめていただく。 これも簡単ながら、美味しかった。とろろですき焼きを食べるのは初めてだったが、出汁と合わせると絶品であった。 だしがきくので、はっきり言って、肉はなんでも良い。オージービーフと黒毛和牛を試したが、味の違いがわからなかった。 ただ注意したのは、肉にゆっくり火を通したこと。まず肉を室温に戻し、野菜を入れた上に肉をのせた。 これが効いたのか、あるいは、調味料の酒が効いたのか、柔らかく出来上がった。 飲み物は、梅酒のソーダ割りを食前酒、そして、浦霞の純米を合わせたが、この浦霞はすっきりしすぎていて、すき焼きには少し合わなかった。 実はこの浦霞、ナッツ類に合う。アーモンドや栗の渋皮煮とよくマッチした。チョコレートや、クレームブリュレとも合う気がする。

かやのやの出汁で作ったおでん

イメージ
茅の舎の出汁レシピでおでんを作った。楽に美味しくできるのが良い。 具材は豚スペアリブとだいこんがメインとシンプルなレシピ。ネギとゆでたまごは、自分が好きなので追加した。 煮込み時間は1時間弱なのに、だいこんにしっかり出汁がしみ込んでいて、美味しくできた。スペアリブも素材の旨味を残しつつ柔らかく煮上がった。 角煮をやっても美味しく出来そうだ。 飲み物はオズボーンのマンサニージャ。格安だったからか、香りがイマイチな感じだった。もっとも、シェリーなら、この料理にはアモンティリヤードあたりが合うと思う。

インドアな週末

イメージ
スキーへ行った先週とはうってかわって、ほぼインドアな週末を過ごした。テーマは料理、映画鑑賞、ペーパークラフト。 週末の料理担当は、 「猫のしっぽカエルの手」 で紹介されていた南仏のスープ、チキングリルのハニーマスタードソースあえ、豚しゃぶ。スープはベーコンと野菜から良い出汁が出るので、とくにコンソメなどは必要なしで美味。写真は、妻が作った焼きたてフォカッチャ。 手作りフォカッチャと南仏風スープ そういえば、「北秋田 大吟醸」の日本酒がハニーマスタードソースと絶妙のマッチングだった。甘みと酸味がほどよくハニーマスタードと溶け合うよう。フルーティーな香りが高い、好みの酒である。 ちなみに日本酒といえば、斑尾でも「水尾 辛口」を買って飲んでみたが、香りが弱く、好みではなかった。「後切れの良い旨味と香り」と書かれていたとおり、ほとんど余韻が残らない。そのため、さらっと飲みやすいタイプだった。 豚しゃぶは、群馬産のネギがとろとろで美味しかったのと、豚バラ肉が意外に美味しかった。豚しゃぶと合わせたのは、銀河高原ビールとシェリー。シェリーはイダルゴのアモンティリャード(開けて忘れていたので、かなり香りがとんでいたけれど。。)。やはりアモンの香りは素晴らしい。 映画鑑賞は、"The Blind Side"。ストーリー展開はほとんど予想通りで、やや面白みに欠けたけれど、これも実話がベースになっているということがすごい。そして、日本にいるとまず知ることが出来ない、様々な価値観の境界を端的に描かれていて興味深かった。 ペーパークラフトは、子供の頃よく作ったものだったが、ふとネットで検索してみると、フリーの展開図がいっぱいころがっている。あとは、プリントアウトして切り抜いて組み立てれば良い。というわけで、 JALのサイトにあったB787 を試しに作ってみた。普通のコピー用紙なのだが、まあ、それなりに形になった。次は 零戦21型 に挑戦してみる。飛行機のペーパークラフトは 「ペーパークラフトDATABASE」 とか。 JAL B787 ペーパークラフト アウトドアの趣味だけではなく、インドアの趣味も増やした方がいいということで、ほとんど金のかからないペーパークラフトに、しばらく凝ってみようかと思う。ただ、思うのは、ペーパークラフトだ...

贅沢なビーフシチュー

日曜の夜は、 みんなのきょうの料理 のレシピを参考にして、ビーフシチューを作った。実際は前日から作り始め、一晩寝かせてから日曜に仕上げた。自分で作ったなかでは最高に美味しかった。丁寧に作れば、本格的なシチューが出来るのだと分かったけれど、お金(材料費とガス代)も時間もかなりかかった。 まず牛肉を1kg(分量通りなら2日分で1.4kg)用意するとこからスタート。スーパーでは高すぎて手が出ない。探しまわって、商店街の精肉店で国産牛100g 195円を購入。 調理で手間がかかったのは、玉ねぎ2個とにんじん1本のみじん切り、そして、それを煮込んだあとに、ザルでこすこと。これによってシチューの旨味ととろみが増して、本格的な味になったのだが、なかなか手間がかかった。 というわけで、手間をかけると本格的な美味しい料理を作ることができるけれども、その分お金と時間もかかるということが教訓。次回は、もっと楽して作れるものにしようと思う。

フランス料理の夜

イメージ
今夜は昨日のレストランの隣の"Le Manoir d'Hastings"で夕食。中世、教会の建物だったところをそのまま使用したおもむきのあるレストランだった。食器も本物のシルバー。シルバーの燭台もあり、中世のカーペットが飾られていたりする。 食前酒にはカルバドスと梨のシードルのミックス。メインはフィレミニョンステーキのレア。デザートにはチョコレート(フォンダンショコラ、チョコレートアイス、チョコレートケーキ)の盛り合わせ。全て美味しかった。 そこのシェフは日本で長い間働いていたらしく、日本語も少し話す。名前を聞いたところ、確か「アラン・デュカス」と名乗っていた。帰って調べてみると、ブノワ東京など多数のレストランを世界各地に展開している、超有名シェフではないか。写真を見ると確かに今日のシェフに似ている。。。 今夜知ったことはいっぱいあるが、アブサンの話が印象に残っている。アブサンはニガヨモギから作られる酒で、薬効成分が強いためか悪酔いしやすいようで、フランスでは製造が禁止されているとのこと。ちなみに、ニガヨモギは英語でwormwood。 しかし、こちらで食べるフランス料理は素朴な感じだ。味は確かだが、カジュアルな感じで楽しめるし、量も多すぎない。日本ではなかなか味わえない。 後で調べてみると、シェフの名はアラン・デュヴァルでした。。このお店は日本にも出していて、そこのシェフは日本人。

ランニングと料理

ランニング 16:50 から林試の森公園を4周。うち3周目はほぼ全力で。体が重く、思うようにスピードに乗れませんでした。5月にサボりすぎた結果でしょう。またゼロから積み上げるしかありません。 1周目 6'53"97 2周目 6'11"18 3周目 5'21"95 4周目 6'52"75 料理 ジャガイモコロッケを作りました。参考にしたのは ここのレシピ です。実家以外で揚げ物やったのは初めてでしたが、なかなか上手く出来ました。 玉ねぎと挽肉をいためたものがなかなか美味しかったのと、油の温度制御が思いのほか大変だということがわかりました。適温は170度から180度らしいのですが、温度計にディレイがあるため、温度計だけ見てると容易にオーバーシュートしてしまいます。「適温になった」と思って投入すると、あっという間に焦げ目がついてしまいます。温度計に目をやると200度オーバー。 結局、油の温度は色のつき具合や上がる音などで判断できるようにならないとダメなようですね。

クリスマス料理のメモ

イメージ
今年のクリスマスには、ローストチキンとパエリアもどきを作った。どちらもおいしくできたので、簡単に作り方をまとめておく。もちろん、特別な器具はいらない。普通の電子オーブンレンジとフライパンで作れる。 ローストチキン 材料 まる鶏(1羽) ハーブ(タイム・セージ・ローリエ・ローズマリーなど)(それぞれ一掴みくらい) セロリ(1本) たまねぎ(2個) ジャガイモ(3~4個) にんじん(1本) 塩(適量) こしょう(適量) オリーブオイル(50ccくらい) 作り方 まる鶏はよく洗い水気を切って、室温にする。その間に野菜を切る。セロリは葉をとり、軸の部分は10cmくらいの棒切りにする。たまねぎは、櫛形に切る。ニンジンは、ざく切りにする。じゃがいもは、皮付きのまま、半分に切る。 鶏が室温になったら、塩こしょうをする。表面とおなかの中にくまなくすり込む。少々強めのほうが、味がついておいしい。 塩をしたら、鶏のおなかにハーブ、セロリの葉、たまねぎを一切れ詰め込む。 形が崩れないようにするため、鶏を整形する。まず、おなかの穴をタコ糸で縫い合わせる。次に、脚をタコ糸で縛る。さらに、胸の皮を背側に引っ張って、つまようじでとめる。手羽もつまようじで胴にとめる。 オーブンの天板の上に、セロリの軸、たまねぎ、ニンジンを広げる。この上に鶏をのせるので、なるべく平らにする。周辺にジャガイモを切り口を下にして並べる。 広げた野菜の上に、脚が上を向くように、鶏を置き、その上から、オリーブオイルを鶏全体にかける。 天板をオーブンに入れ、摂氏210度で20分間焼く。 20分経ったら、取り出して、天板にたまっているオイルをスプーンですくって鶏全体にかける。その後は、摂氏200度でさらに20分焼く。焼け加減を見ながら、20分ごとにこれを繰り返す。 およそ60分~80分で焼きあがる。中まで火が通っているかどうかは、取り出したときに、鶏の首側を持ち上げて、おしりから出てくる肉汁の色で確認する。赤いうちはまだ。透明になったらOK。中まで火が通る前に表面が焦げそうなときには、アルミホイルをかぶせてやるとよい。 食べ方 丸ごとかじりつくわけにもいかないので、ちゃんと切り分けてから食べる。切り方は こちらのサイト がとても分かりやすいうえに、最後に残る鶏がらの使い方まで紹介されてい...