投稿

ラベル(キャンプ)が付いた投稿を表示しています

奥久慈で1泊ファミリーキャンプ

イメージ
キャンプ村やなせ シルバーウィーク最初の三連休は、妻の友人家族と一緒に茨城県奥久慈で1泊2日のファミリーキャンプしてきました。 当初は道志村に行く予定だったのですが、雨の天気予報だったため、急遽、少しでも天気が良さそうな茨城県にキャンプ場を探したものの、連休直前で空きがないところがほとんど。半分あきらめて、なんとなくGoogleマップをみていたところ、偶然目に飛び込んできたのが「 キャンプ村やなせ 」。写真はなかなか良さそうだったので、ウェブサイトを見てみると、十分空きあり。それが逆に不安でもありましたが、時間もないので前日に予約をとりました。 結果はとても良いキャンプ場でした。なぜ空いていたのか本当に不思議です。芝のフリーサイトも広々使えました。横を流れる久慈川で遊ぶこともできます。まだまだ暑い日でしたが、川原におりると、冷風が吹いていて心地良かったです。川には鮎釣りをしている人もいます。山間の川辺という感じで、ゆったりとした時間が流れていました。 キャンプ場のすぐ裏には水郡線が走っています。時折列車が通過しますが、これはこれで風情があって良いと思いました。 午後になるとキャンパーが増えてきたものの、芝生のサイトは人気が無いのか、ほかに比べてガラガラのままでした。子供たちがその広場でサッカーやバレーボールをして遊べるくらい。 このキャンプ場の難点をあげるとすると、地面が硬いことと、ハエや蚊が多いこと。芝生のサイトなのでペグ打ちが楽だろうと思っていたら、石だらけでした。やや深めの芝は表面だけで、すぐ下はしっかり固められた砂利。鋳鉄ペグでも途中までしか打ち込めず、ジュラルミンのペグにいたっては、いくつも曲がってしまいました。 虫が多いのは、周囲に草が茂っているためかもしれません。バッタやコオロギがいるのは良いのですが、ハエや蚊が多いのはやや気になりました。日が落ちて涼しくなってくると少なくなりましたが。今回、蚊取り線香も虫よけも忘れてしまったのが大失敗。夏でも長袖、長ズボンが良いかもしれません。 食事メモ ちなみに、今回、食パンを焚火でトーストして、チーズと生ハムをのせて少し温めてとろけたところを食べたのが、地味においしかったです。それから、いろいろ調味料忘れたんですが、KALDIで買ったアルゼンチンの「チミチュリソース」が万能すぎて、これ一つで事足りました。めちゃ優...

GW後半のキャンプ

イメージ
GW後半は家族で二泊三日のキャンプへ行ってきました。場所は昨年と同じ道志の森キャンプ場です。今年は新アイテム、ダッチオーブンが大活躍、というより、家ではできない調理方法を楽しみました。 出発は5月4日。前日夕方にレンタカーを借り、荷物を積むのですが、毎回積載に苦労します。「なんとかモノを減らしたい。」と毎回思うのですが、全く改善されません。それどころか、今年はダッチオーブンが加わってしまいました。それでも、なんとか後方の視界も確保できるように詰め込んで準備完了。 翌5月4日は朝5時に起きて、できる限り早く出発しようとしましたが、実際に出発したのは5時半くらい。クーラーボックスに食材などを詰め込んで積載しないとならないので、どうしても手間取ってしまいました。 途中若干の渋滞はありましたが、後半の連休二日目ということもあり、さほど混雑せずに順調に道志の森までたどり着きました。途中コンビニや道の駅どうしに寄ったりして、8時過ぎに到着。そういえば、相模湖から道志みちの入り口は数日前に自転車で通った道でもありました。 少し前までの天気予報がはずれ、連休後半初日から良い天気となったのもあり、キャンプ場は去年と同様に大混雑でした。それでも昨年見つけたとっておきの場所が空いていることを願って、まっすぐにそこへ向かいます。その場所は、少し山奥の不便な場所にあるのですが、その分、プライベート感があってなおかつ広さもある素敵なサイトなのです。 しかし「残念!」先客がいました。 仕方ないので、そのすぐ近くにある、広さはないけれども、雰囲気が似ているサイトに陣取ることにしました。広さが無いといっても、普通のサイトの2区画分以上のスペースはあります。 設営がすんだら、子供たちは早速薪集めに。裏山が杉林になっているので、すぐにどっさり薪が集まります。 最初の食事はホットサンド。子供たちが、区のデイキャンプ体験会で教わってきたものです。空の牛乳パックにアルミホイルで包んだサンドイッチをいれ、パックに火をつけます。パックが燃えきったら出来上がり。パックを準備しておけば、何個も同時に調理できるので、とても簡単でスピーディー。これは使えます。 ダッチオーブン最初の料理は、ローストビーフ。家ではなかなかできない、ダッチオーブンを文字通り「オーブン」として使...

将門の滝オートキャンプ場

イメージ
もうかなり前のことになってしまいましたが、今年の7月22日から24日、家族でキャンプに行ってきました。場所は秩父にある、将門の滝オートキャンプ場。妹家族も一緒でした。 電車の駅から近くて、そこそこ自然に囲まれており、川遊びができて、貸しテントがある場所ということで選んだ結果、ほぼ条件を満たしてました。キャンプサイトの半分を団体客が占有していたために、景色のいいサイトは崖の上しかなかったので、そこにテントを張りました。口コミ情報では「酔っ払っていると転落しそう」という意見もありましたが、確かにちょっと怖い感じでした。 区画はやや狭いです。クルマを置いて、テントを張ると、小さめのタープが張れるかどうかという感じです。 梅雨明け前のぐずついた天気でしたが、川の水は凍るほど冷たくはなかったので、少し晴れ間がのぞいたところを見計らって、川遊びを楽しみました。キャンプサイト崖下は流れが早く、すぐ深くなりますが、たとえ流されてもその先は浅いところにでるので、危険ではありません。その深くなっているところでは、3mくらいの岩からの飛び込みが大人気でした。最初はちょっと怖かったですが、一度飛び込むと平気です。 これまで、キャンプでは米を炊くのは避けていたのですが、今回は、妹の旦那(義理の弟ですね)が「どうしてもはんごうでご飯を炊きたい」というので、やってもらうと、これがとても美味しく炊けて感心しました。うちでも次からはんごうやろうかと思いました。 ついでに、二日目はカレーも作ってもらいました。 下はブロッコリーとさばの水煮缶を炒めもので、ワインのつまみにピッタリです。簡単に作れて、美味しいです。トーストの上に乗せて食べるとさらに美味です。キャンプじゃなくても、家でも作ります。今回初登場のスキレットです。 で、義理の弟が釣り人からヤマメをわけてもらいました。なんと釣り人がさばいてくれていたので、あとは塩をふって焼くだけ。ホイル焼きでも楽しみました。とても美味しかったです。特に息子が夢中になって食らいついていました。 今回の忘れ物はLEDランタン。ガスのランタンはありましたが、ガスがもったいない。あと、次回持っていくといいと思ったのは、ローソクランタン。花火をするのに、ローソクもあったほうがいいですね。 天気はあまり良くあり...

シルバーウィークのキャンプ(後半)

イメージ
また、しばらくあいてしまいましたが、シルバーウィークのキャンプの続きです。 9/24(三日目) 三日目の朝は風がなく、キャンプ場の池にきれいな逆さ富士が映り込んでいました。 ホットドッグの朝食を済ませると、キャンプ場移動のため、早々に撤収、二日ぶりの風呂に入りに、あさぎり温泉「風の湯」を目指しました。途中、白糸の滝の案内を見つけたので、寄り道。 滝を見てから温泉に向かいましたが、連休のあとの平日だったため、風の湯は休業日でした。 しかたなく、道の駅「なるさわ」隣接の「ゆらり」へ向かいました。途中立ち寄った、道の駅「朝霧高原」でソーセージやスモーク豚タンと野菜を購入しました。 朝は天気が良かったのですが、「ゆらり」で温泉に入っていると、富士山に傘雲がかかり始めており、ついに雨が降り出してしまいました。 昼食は「ゆらり」のレストランで済ませました。なかなか安くて美味しかったです。温泉を出ると、すぐに本栖湖の洪庵キャンプ場を目指しました。 洪庵キャンプ場についたのは15:00ころ。平日で天気も良くないのでガラガラでした。受付を済ませ、湖畔のサイトへ車で向かうと、ほかに3組ほどがテントを張っていた程度でした。あとは、林間サイトに2組ほど。 湖畔のサイトは結構傾斜があります。風も結構強くなってきて、タープを張るのが大変でした。本当は湖の向こうに富士山がそびえているはずですが、雲の中でした。 夕食は、昼買ったソーセージや豚タンと野菜でBBQ。ここのキャンプ場で気が付いたのは、薪となりそうな枝がほとんど落ちていないことです。きれいに掃除してあって、細い枝すらなかなか見当たりませんでした。他から持ち込むか、受付で買うのがよいです。 となりでキャンプしていた家族のお父さんが、釣り竿をふっていたので「何が釣れるのか」聞いてみると、ニジマスが釣れるとのこと。子供たちも興味津々に見ていると、みごとにニジマスが一匹釣れました。釣りができると、アウトドアの楽しみの幅が増えそうですね。 そのとき、湖の水を触ってみたのですが、思いのほか暖かったです。その方によると、天気が良かった朝のうちは水に入って遊ぶ子供たちもいたそうです。 夜、食事の片づけをしていると、その家の男の子が「いっしょに花火しよう」と花火を持ってきてくれまたし。うちの...

シルバーウィークのキャンプ(前半)

イメージ
忘れないうちに、シルバーウィークのキャンプを記録しておこうと思います。書こうと思いつつ、もうすぐひと月がたとうとしています。 今年のシルバーウィークは、後半の平日に休みをとって4泊5日のキャンプへ行きました。本当は頭に行こうかと思ってましたが、出だしが遅く、レンタカーが取れなかったので、9/22〜26の日程となりました。借りたのは久しぶりにRAV4。 行き先は、色々迷ったのですが、富士山の絶景が眺められるということで「ふもとっぱら」、そして、ゴールデンウィークの時に見て良さそうだった「洪庵キャンプ場」に決定しました。 9/22(初日) 朝7:00にレンタカー借りて、荷物を詰め込んで簡単な朝食を済ませて出発したのが、9時くらいでした。中央道下りは若干渋滞していて(上りはもっと大渋滞でした)、八王子あたりまでは混雑していましたが、その先は順調でした。途中談合坂で休憩、富士吉田で回転寿司の昼食と少し買い出しをして、15:00くらいにふもとっぱらのキャンプ場に着きました。 連休中だったので、たくさんのテントが張られていましたが、サイトが広々とした草原なので、十分なゆとりがあります。こんなに気持ち良くタープが張れたのは初めてです。富士山の眺めが素晴らしいはずですが、あいにく雲がかかっていて、裾野のほうしか姿が見えていませんでした。 テントを張り終えると、次はマキひろいですが、前日までの天気が良くなかったらしく、湿っぽい木ばかりでした。次からは、よく乾いた細い枝を準備しておいた方がいいと思いました。 私が火を起こし、夕食の準備をしているころ、子供達はひろびろとした草原でボール遊びをしたり、レスリングをしたりして楽しんでいました。本当に気持ちのいい開放的なキャンプサイトです。 初日の夕食は、シーフードのトマトソースであえたニョッキです。それまでは、ガスで調理していましたが、今回は主に焚き火で調理してみました。火力の調節が難しいですが、ガスよりもワイルド感があって雰囲気があります。料理のほうは、好評で、あっという間に完食でした。 そして、恒例のマシュマロ。それぞれ枝に刺したマシュマロを焚き火で炙って食べました。とろけたマシュマロをリッツに挟むとまた美味しいですね。 しかし、夕方になり、日が陰ると急に冷え込んできます。この時期でもフリース...

本栖湖キャンプ2015 GW

イメージ
5月3日から5日の二泊三日で本栖湖へキャンプへ行きました。4箇所ほどあるキャンプ場のなかから、事前に予約ができ、カヤックなどのレンタルも充実してそうな、「本栖湖いこいの森キャンプ場」を選びました。ゴールデンウィークの渋滞で到着時間が大幅に遅れたり、雨がぱらついたり、風も強いという条件でしたが、屋外での食事と本栖湖でのカヤッキングも存分に楽しむことができました。 オートサイトは4月の時点で予約で埋まっていたので、駐車場からテントサイトが離れているサイトに予約を入れました。料金は大人二人と未就学児二人に車一台の二泊で5,800円。追加で二人乗りのカヤック一艇を一日レンタルして3,000円でした。 渋滞を考慮しても4時間くらいで着くかと思っていたのですが、甘かった。朝の7時過ぎに家を出て、到着したのが午後2時過ぎ。休憩含めて7時間も車で移動することとなりました。 途中、洪庵キャンプ場の上にある展望台からは、美しい富士山の姿を眺めることができました。風が強かったため、湖面は波立っていました。ウィンドサーファーが大勢いましたが、「あんなにスピードがでるのか」と驚きました。 洪庵キャンプ場は湖畔にもサイトがあり、たくさんのテントがひしめき合っていました。透明度が高そうです。 いこいの森キャンプ場に着き受付を済ませると、案内されたサイトは少し離れた静かな場所にありました。もともと5mx3mと聞いていた区画は、5mx5mくらいありそうで、若干余裕がありましたが、スノーピークのアメニティドームを設営すると、結構ギリギリ。前面のフライをはねあげると、ややはみ出してしまいましたが、それほど邪魔にならなさそうだったので、よしとしました。 キャンプ場内で、子供たちに大人気だったのが、10mくらいの長いロープで木につるされたブランコ。本栖湖を眺めながら、ゆったりとゆれるブランコはなかなか気持ち良かったです。 あと、受付のある建物の中には、グランドピアノが置いてあり自由に弾けるほか、有料ですが、卓球やダーツでも遊べるようになっていました。トイレはとても綺麗ですし、お湯の出る綺麗なシャワールームも完備されていました。静かなキャンプを求める人には合わないでしょうが、小さい子供のいる家族には、手軽にアウトドアを楽しめて良いなと思いました。 キャンプ...

GWのキャンプ

イメージ
今年のGWは5月6日から2泊3日の日程でキャンプへ行きました。場所は山梨県道志村にある、 道志の森キャンプ場 。昨年11月にも行って気に入った場所です。11月は紅葉が奇麗でした。今回は新緑がまぶしかったです。チューリップや桜も咲いていました。特に八重桜は満開でした。しかし、キャンプ場は想像以上にガラガラでした。連休中はもう少し混んでいたと思いますが、本当に混み合うのは7月後半からかもしれません。想像以上だったのは、夜の冷え込みもでした。日が照っているあいだはそこそこ暖かいのですが、夜になると東京の真冬なみに寒くなります。この時期はしっかり防寒が必要でした。ただ、ちょうど運良く雨に降られなかったのは幸いでした。 道の駅どうしの桜 今回のキャンプの記録を残しておきます。 レンタカー 今回借りたレンタカーはトヨタのノアです。広くて荷物が沢山積めるのが家族キャンプには使いやすいと思いました。前回借りたRAV4は小回りがききますが、荷物スペースがやや足りない感じでした。 キャンプサイト 今回はキャンプ場地図のC8あたりにテントを張りました。渓流のそばの静かな場所で、トイレ(水洗)や水場にほも近いです。夏場はD2のあたりや、プールの近くも良さそうでした(混みそうですが)。 テント 今回はスノーピークのアメニティドームとキャプテンスタッグのタープを新調しました。これまで使っていた2〜3人用の山用テントと比較すると、倍以上の広さに広がり、住空間はものすごく改善しました。しかし、広くなった分寒くなりました。かなり着込んでシュラフに潜らないと寒かったです。タープも直射日光を防いだり、木から落ちてくる葉っぱや水滴を防いでくれるのでよかったです。 食事 1日目 昼食:サンドウィッチ(チーズ、レタス、ハム、トマト、ポテトサラダ) 夕食:BBQ(ニジマス、ヤマメ、イワナ、ラムショルダー、スペアリブ、牛フィレ、牛カルビ焼き肉用、エリンギ、シイタケ、ピーマン、カボチャ、ズッキーニ)、焼き芋、マシュマロ 2日目 朝食:フレンチトースト、オレンジ、サラダ、コーヒー 昼食:ホットドック、コーヒー 夕食:ニョッキ(トマトソース) 3日目 朝食:パン、ベーコンエッグ、サラダ、コーヒー 昼食(温泉近くの公園で):カップラーメン、コン...