投稿

5月, 2018の投稿を表示しています

最適なケイデンスとは?

最近、向かい風や上り坂など、高負荷時にはケイデンスを少し下げると踏ん張りが効くことを体感していました。先日の横浜トライアスロンでもそうで、向かい風のときに、ケイデンスを維持しようとすると、かなり軽いギヤを選択せねばならなくなり、大幅に減速する感じがしました。ところが、ケイデンスを下げてでも、トルクをしっかりかけてやると、減速は最低限に抑えられる感覚がありました。ヒルクライムでもケイデンスは平地より落ちます。それは脚が耐えられなくなるからではなく、そのほうが速く登れる感じがするからです。しかし、これは科学的に正しいのかどうか疑問でもあり、ちょっと考えてみたくなりました。 まず、要素をトルクとケイデンスとパワー(出力)に分けて考えます。ペダルにかかる力がトルク、ケイデンスが回転速度、そして、このふたつを掛け合わせたものが出力になります。出力が大きいほど高速巡航ができます。これは上り坂でも平地でも一緒です。 まず、トルクとケイデンスの関係を考えてみます。あるケイデンスでかけられる最大のトルクをプロットすると、おそらく、低いケイデンスのところにピークがあり、ケイデンスが高くなるにつれて下がっていくことが予想されます。人間も機械ですから、ケイデンスには上限があります。上限に達した時にはもはやペダルにかけられるトルクはゼロになるはずです。 ネットで調べてみると、まさにその通り。ただ、ピークはケイデンスゼロのときで、ケイデンスが上がるとともに、トルクは直線的に減少してある点でトルクはゼロになります。これは、ペダルが固まっているときには「全筋力と体重をペダルにかけることができるから」と、考えれば感覚的にも理解できます。ペダルが回っていると、脚の屈伸にも筋力を使うため、「ケイデンスが上昇するほど、ペダルに掛けられるトルクは下がる」ということなのでしょう。 次に、パワーとケイデンスの関係を調べてみます。パワーはケイデンスとトルクを掛け合わせたものです。そのため、先ほどのトルクのケイデンス特性を考えると、パワーはケイデンスゼロとトルクゼロ点でゼロになり、上に凸の二次曲線カーブを描くことになります。つまり、最大パワーを出せるケイデンスが存在することになります。 私の感覚では、最大パワーケイデンスは60rpm - 70rpmだと思います。ヒルクライムレースがこれくらいのケ

横浜トライアスロン完走

イメージ
今日5月13日に行われた横浜トライアスロンのスタンダードディスタンス、無事完走しました。 タイムは自分の計測ミスで正確にわからないのですが、だいたい2時間24分くらい。リザルトが出たら更新します。 翌日5月14日にWebで記録が公開された( リザルトはこちら )ので更新します。私の記録は、2時間24分15秒でした。各パートのタイムは、スイム(1500m)が29分32秒で全体の292位、バイク(40㎞)が1時間16分17秒で208位、ラン(10㎞)が38分26秒で55位でした。順位は、総合138位(完走1049人中)、男子総合130位、年代別(40-44男子)24位でした。 バイクを終えたところでの総合順位は208位だったので、ランで70位も稼いだことになります。ただし、ウェーブスタートなので、コース上で70人抜いたわけではありません。ランが速いと言うこともできますが、まだまだスイムとバイクが遅いということでもあります。 レースレポート 天候は曇り、気温は20度くらい。昨日のエリートのレースよりも涼しくて好コンディションながら、水温は18度弱と低め。ただ、水温も金曜日の15度から上がっているのでまあ問題なさそう。天気予報は昼から雨。なんとかレース中はもちそうな感じです。 朝5時に起床、食パン2枚とバナナ、ヨーグルト、牛乳の朝食を済ませ、出発。バイクは前日にチェックインしたので、バイクなしで電車で向かいます。 元町 ・中華街の駅に6時40分くらいに到着。ホームに降りると、駅がトライアスロン一色になっていました。気分が盛り上がってきます。 トライアスロン一色に染まった元町・中華街のホーム 出口がいまいちわからず、少し遠回りして山下公園に到着。まずは受付を済ませてスイムキャップを受け取ります。5番ウェーブ、パープルのキャップです。そして、トランジションセッティング。サイコンのリセットも忘れずに。 トランジションセッティング 着替えを済ませ、初トラのテントにお邪魔しました。レースにでる人、応援にきた人、いろんな人が集まっていて、ワイワイ楽しそうにしています。 今回、レース前に血糖値を上げすぎないように、朝食後のエネルギー摂取は控えてみました。水分補給とアミノバイタルゼリーだけです。 そうこうしているうちに、スイムチェック

GW後半のキャンプ

イメージ
GW後半は家族で二泊三日のキャンプへ行ってきました。場所は昨年と同じ道志の森キャンプ場です。今年は新アイテム、ダッチオーブンが大活躍、というより、家ではできない調理方法を楽しみました。 出発は5月4日。前日夕方にレンタカーを借り、荷物を積むのですが、毎回積載に苦労します。「なんとかモノを減らしたい。」と毎回思うのですが、全く改善されません。それどころか、今年はダッチオーブンが加わってしまいました。それでも、なんとか後方の視界も確保できるように詰め込んで準備完了。 翌5月4日は朝5時に起きて、できる限り早く出発しようとしましたが、実際に出発したのは5時半くらい。クーラーボックスに食材などを詰め込んで積載しないとならないので、どうしても手間取ってしまいました。 途中若干の渋滞はありましたが、後半の連休二日目ということもあり、さほど混雑せずに順調に道志の森までたどり着きました。途中コンビニや道の駅どうしに寄ったりして、8時過ぎに到着。そういえば、相模湖から道志みちの入り口は数日前に自転車で通った道でもありました。 少し前までの天気予報がはずれ、連休後半初日から良い天気となったのもあり、キャンプ場は去年と同様に大混雑でした。それでも昨年見つけたとっておきの場所が空いていることを願って、まっすぐにそこへ向かいます。その場所は、少し山奥の不便な場所にあるのですが、その分、プライベート感があってなおかつ広さもある素敵なサイトなのです。 しかし「残念!」先客がいました。 仕方ないので、そのすぐ近くにある、広さはないけれども、雰囲気が似ているサイトに陣取ることにしました。広さが無いといっても、普通のサイトの2区画分以上のスペースはあります。 設営がすんだら、子供たちは早速薪集めに。裏山が杉林になっているので、すぐにどっさり薪が集まります。 最初の食事はホットサンド。子供たちが、区のデイキャンプ体験会で教わってきたものです。空の牛乳パックにアルミホイルで包んだサンドイッチをいれ、パックに火をつけます。パックが燃えきったら出来上がり。パックを準備しておけば、何個も同時に調理できるので、とても簡単でスピーディー。これは使えます。 ダッチオーブン最初の料理は、ローストビーフ。家ではなかなかできない、ダッチオーブンを文字通り「オーブン」として使

ヤビツ峠・大垂水峠ロングライド

イメージ
5月1日、GW谷間の平日に休みをとって、会社の同僚N(以下「N」)とヤビツ峠と大垂水峠越えのロングライドへ出かけてきました。帰りは輪行の予定でしたが、体力的に余裕があったので、自走で家まで帰りました。トータル120K弱、獲得標高約2,200m。 秦野駅に8時半集合。目黒駅から輪行しました。平日朝の新宿はそこそこ混雑しています。新宿からは7:15発の特急さがみ61号。その前に発車のはこね号は外国人中心の観光客が大勢乗り込んでいましたが、さがみ号はガラガラ。車内で朝食。 Nはふじさん号で一足先に秦野に着いていました。ほぼ定刻通り8:15に秦野着。バイクを組み立てて、駅から出発したのが8:30くらい。まずは、名古木(「ながぬき」と読むんですね。まったく覚えられません。。。)のセブンを目指します。自転車乗りならだれもが知っている、表ヤビツTTのスタート地点です。ちなみに、スゴイ人は30分切るタイムをたたき出すそうな。。。初心者は60分程度なら、まずまずという感じだそうです。 セブンに着くと、何人かのローディーが休んでいました。でも、平日だからか、少人数です。我々はセブンでトイレとドリンクの補給を済ませ、いざヤビツアタック開始です。 名古木のセブンで元気なとき まあ、アタックと言っても全力ではありません。そのあともあるので、余力を残していきます。 セブンを出ると、いきなりやや強めの傾斜が待っています。その後アップダウンを繰り返しながら次第に上り基調になっていきます。それでも変態的な登りはなく、きついところでも10%強といったところでしょうか。普通に登るなら、すべてシッティングで行けます。やはり平日ということで、自転車乗りの姿はまばらです。 Nのペースに合わせて、時々休憩しながら峠を目指しました。私が菜の花台展望台に先に到着し、しばらくNを待っていましたが、なかなか来ないので、先に上がってから下りて迎えに行くことにしました。菜の花台展望台からは、小田原や箱根の山が見えました。 菜の花台展望台から相模湾を望む。私のハンドルはどうやらドロップが大きめらしい。 そこから峠までは、淡々した登りです。自分のペースで登っていき、最後だけ少し上げて峠に到着。時計を見ると、だいたい1時間10分くらいでした。峠で休んでいる方々を横目に、すぐさまUターン