住宅の建築工事失敗で学んだこと
私は、「人生で一番大きい買い物」といわれる、住宅の購入で大失敗をしてしまいました。建築条件付の土地を購入して建て始めた工事が途中で止まってしまい、大幅に遅延してしまったのですが、契約書に不備があったばかりに、賠償金は一切請求できませんでした。弁護士に依頼したにも関わらずです。それどころか、多額の出費も発生しました。今日は、そこで学んだ教訓を書いておこうと思います。 不動産業界はクリーンではない 昔のような反社会組織とのつながりのある業者はなくなってきているようですが、残念ながら、不動産業界はクリーンとは言えないようです。業者側の作る契約書は、程度の差こそあれ、業者に有利な形に作られています。私の場合では、工事遅延の場合の賠償金に関する規定が一切ありませんでした。というより、通常の建築の契約書には付随する「約款」がありませんでした。そういうことを(もちろん法に触れない範囲で)平気でやる業者もいるということです。用心してかからねばなりません。 契約書は理解して納得するまでハンコを押してはならない 契約書には不用意にハンコを押してはいけません。一度契約を締結してしまうと、もうもとには戻れません。私のケースのように、業者の責任で工事が遅延したとしても、賠償責任について契約書に明記されていなければ、例え裁判しても賠償金は請求できません。契約書を隅から隅まで読み、全ての意味を理解し、その内容に納得してからでないと、ハンコは押してはなりません。 契約日当日はなんとなく「契約しなきゃならない」という気分になるかもしれませんが、契約する義務はありません。業者から説明を受けても契約書の内容に納得できないのであれば、契約は先送りにします。場合によっては白紙撤回も恐れてはいけません。 契約前に契約書に必要な条項を知るべし 契約書を隅から隅まで理解したとしても、業者が重要な条項を抜いていたとしたら、いざという時に役に立ちません。これに対抗するためには、契約書に書かれているべき内容を事前に熟知しておく必要があります。ネットに標準的な契約書(及び約款)の例がたくさんあるので、いくつか読み込んでおきましょう。以下は、工事請負契約約款の例です。 国土交通省 http://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/1_6_bt_00...