投稿

ラベル(ガーデニング)が付いた投稿を表示しています

うちの草木に害虫大量発生

暖かくなってきて、うちの草木も元気に成長してきたのはいいが、病害虫も増えてきた。 まず、ナメクジ。這いずり回った跡が目に付くようになった。さし木していたポインセチアが、たぶん、全滅の被害にあった。 そして、うどんこ病。ビオラとパンジーが被害にあった。長い花期もそろそろ終わりの季節、茂りすぎて弱ったか。まだまだ花は咲いているけど、そろそろ終わりかな。 さらに、イモムシ・アオムシ類。ビオラと寄せ植えしていたスイートアリッサム、さらには、花壇のコリアンダーとアップルミントも大きなダメージを受けた。 スイートアリッサムは、数日の間にあっという間に食害が進んだので、よく見てみると、1センチくらいから2センチ強くらいのアオムシがたくさん棲みついていた。ぜんたいをはらうと、花がらや枯葉とともに、ばらばらとアオムシが落ちてきた。スイートアリッサムの茎や葉っぱに色も形もそっくりなので、まったく気が付かなかった。 アップルミントは、暖かくなってからぐんぐん成長していたのに、急に成長が鈍ったかと思うと、虫食いの穴が目立つようになった。ネットや本で調べてみても、「ミントがかかりやすい病害虫はない」とある。強いて言えば、雨が多かったのと、茂りすぎで、蒸れ気味だったのかもしれない。 アップルミントとコリアンダーは、昼間見ても害虫の姿が見えなかったので、今日の夜見てみると、案の定、3センチくらいのシャクトリムシのようなのがいるのを発見した。昼間は姿を隠しているところをみると、ヨトウムシの仲間なのかもしれない。 植物を育てるのは本当に大変。だけど、それだけに、愛着がわいてくる気もする。 これから梅雨にはいると、もっと、いろんなトラブルが発生するのだろうなぁ。。。

チューリップが咲いた

イメージ
昨年10月に植えたチューリップの球根からようやく開花した。パンジー、ビオラ、スイートアリッサムと寄せ植えにしたのだが、一時は元気がなかったのが、暖かくなってからぐんぐん生い茂ってきて、みんな競い合うように花を咲かせ始めた。 そろそろ剪定したほうが良いのかも。 次はもう少しバランスを考えた寄せ植えをデザインしたい。

ハーブの育苗

イメージ
2週間前に蒔いたハーブの種から芽が出てきた。一番よく育っているのはスイートバジル。次々と双葉が開いてきた。その次はイタリアンパセリ。チャイブ、ディル、コリアンダーはまだ変化が見られない。 その他、ハニーサックルとクリスマスローズの苗を買ったので、その植え付けを実施する。クリスマスローズはどこに植えようか… ハニーサックル用に鉄製のトレリスを買う予定。

チューリップの芽

イメージ
昨年10月に植えたチューリップの球根から芽が出始めた。プランターに深く植え、その上にパンジー、ビオラ、スイートアリッサムを植えつけたので、もうダメかと思っていたら、ようやく出てきてホッとしている。 ただ、何個をどのような配置で植えたかは覚えていない… 記録しておかねば。 このプランター、来週には追肥しておこう。 あと、ガーデニングカレンダーを作って下駄箱にでも貼っておくかな。

カランコエであることが判明

イメージ
家にあった正体不明の植物があったのだが、花屋で並んでいるのを見て、 ようやくその名前がカランコエであることがわかった。 カランコエ、ベンケイソウ科、学名はKalanchoe。とにかく水はけの良さが重要とのこと。 寒さに弱いとのことだったので、室内に取り込んだ。 冬から初夏までが花期。花を咲かせるためには短日処理が必要らしいが、外に出しっぱなしでも蕾がついた。そろそろ黄色の花が咲きそうだ。

ポインセチアの花が落ちた

頂き物のプリンセチアの花が、全て、苞とともにポロっと落ちてしまった。 ネットで調べてみたところ、原因は日照不足かもしれない。日照が足りないと、葉が丸まって落ちてしまうとのこと。 その他の葉が落ちる主な原因は、低温、根腐れ、水切れである。それぞれ、葉先が黒くなる、葉が垂れて白っぽくなる、葉が黄色くなるという症状が現れるとのこと。 とてもポピュラーな植物だけど、なかなか手の掛かる部類なので、贈答用としてはどうなのかとも思う。

園芸記録

先週末は外出が多かったので、あまり園芸の時間はとれなかった。 ゼラニウムに液肥を与えた。ゼラニウムは葉ばかり育っているが、花は咲きそうにない。 花壇を10cmほど中耕した。上にかぶせていた腐葉土と化成肥料、苦土石灰をすき込む感じ。バークチップもいくらか混ざり込んでしまった。pHを測ると、5.5と、若干改善していた。表層の土は乾燥してサクサクな感触だった。ふかふかにしたい。 先週大きく刈り込んだミントは、ランナーから脇芽が伸びてきた。気温が下がってきているのにすごいものだ。 ルバーブはさらに巨大化を続けている。直径20cmくらいの葉が3枚ほど張り出しているところに、また新しい葉が芽を出している。 コリアンダーの種は芽を出していない。やはりダメか。それとも寒すぎるのか。 プリンセチアは、水持ちが悪いらしく、乾燥しすぎになる。一度抜いて、用土を変えたほうが良いのだろうか?

ガーデニング日記

イメージ
ポインセチアの短日処理を開始してから3週間ほど経過したが、まだ花が咲く気配はない。まあ、90日掛かるといわれているので、まだまだなのも無理はない。気長に頑張ろう。 ちなみに、短日処理の効果を見るため、2鉢あるうち、一方のみ処理を実施している。 ミントの鉢が小さすぎたので植え替えた。鉢を抜いてみると、もう底から根っこが飛び出して花壇の土まで伸びていた。 これは、たぶん4号鉢。7号の深鉢に植え替えた。 けっこう伸びていたので、合わせて収穫。 この後、一晩水につけたコリアンダーの種をミントの隣にばら撒いてみた。今度は発芽するか? 水栽培のポトスの枝を挿し木の用土に挿してみた。水栽培では全く栄養を与えてこなかったためか、全く成長しなかったが、変化が現れるかどうか楽しみ。