投稿

4月, 2011の投稿を表示しています

アービトラージについてまとめ

裁定取引(アービトラージ)について、よく理解してなかったことに気づいたので、ここでちょっとまとめておきます。 アービトラージとは、非効率な価格付けがされている商品間の取引を行うことによって、(理想的には)リスク無しに利益をあげることです。 例として、古典的な株式交換による合併を考えます。 1ヶ月後、A社がB社(双方とも上場している)の株式を3対5の比率で交換して合併することが分かっているとします。つまり、 (A社株3株の価値)=(B社株5株の価値) という関係になります。つまり、A社株価:B社株価=5:3 となるはずです。 ところが、A社とB社の現在の株価は 500円と200円となっているとしましょう。B社株は過小評価されていることになります。「ということは、B社株を買っておけば将来儲かるはず。。」と思いたくなるのですが、景気が悪くなって、両方とも株価が下がる可能性があるため、B社株を買うだけでは確実に儲けることはできません。 そこでどうするかというと、A社株を売る(空売り)のです。ここで大切なのは、その量です。株価比が5:3になったときに、ちょうど売り買いの金額が等しくなるように取引するのです。つまり、A社株3に対してB社株5の比率になります。 たとえば、A社株を 300株売って、B社株を500株買い、株価が適性価格になったときに反対取引(A社株を買い戻し、B社株を売る)をすると、適正株価比のときにちょうど差し引きゼロになるので、 150,000 - 100,000 = 50,000円 の利益を得ることができます。この利益は、株価が上がろうが下がろうが、両社の株価比が適性な比率になる限り、必ず得られるものです。つまり合併が成立する限り、確実に得られる利益なのです。 しかし、リスク無しに儲かることは誰もがやりたがるため、結果として、市場にはアービトラージの機会はほとんどありません。今では、アービトラージはコンピュータの仕事ですね。 似たようなものに、金と銀の価格比もありますね。ただし、確実な適性比率は無いので、リスク無しに儲けることはできません。

風評被害は身近にある

風評被害は身近にある。私が今夜帰宅すると、妻が何やら放射能に関するウェブサイトを見ていたので、何ごとかと聞くと、「群馬県産のかき菜を食べちゃった」と言う。 私「だから?」 妻「少し(放射能が)ついてたかもしれない。。。」 これこそ風評被害そのものだ。そりゃごくごく微量の放射能はついてたかもしれない、健康被害は全くないレベルで。 「そんなに心配なら放射線測定器買えばいいじゃないか。」私は言った。それもせず、ただ産地で判断しているのを見ていると情けなくなった。 「それは、野菜を作っている人たちに対して失礼だろう。」私は怒った。 今度同じような状況を見たら、こう言うつもりだ。 「同じことを、作っている人たちの前で言えるのか?」 「言えないならそのようなことは止めなさい。」

久しぶりのスピードトレーニング

今夜はひさしぶりのスピードトレーニングを行いました。といっても、10Kビルドアップという、まあ、中途半端なトレーニングですが。 ひさしぶりなので、ペースは適当に体の調子を見ながら入りました。2.5kmごとのラップは以下の通り。 2.5K 10'23"70 5.0K 9'40"52 7.5K 9'30"04 10K 9'12"88 練習不足にしては、まあまあ走れました。トータルは 38'47"でした。 今10Kを本気で走ったら、だいたい37分台では走れそうです。 そして、トレーニング後は、京都しぇりークラブへ。初めて閉店まで飲んでました。

復興財源について少し考察

復興財源をめぐる報道が増えてきました。主流は債券発行と増税のハイブリット型ですが、ふと、「経済学者はどう考えているのだろうか」と思ってググってみたらそれほど意見が出ていないのですね。マスコミが報じるのは政治家の発言ばかり。 (こういう雰囲気が原発の失敗をもたらしたんじゃなかろうか。。。) ということで、自分で少し考察してみたところ、政府が検討中の案(復興債と消費税増税の組み合わせ)が良さそうだと思い始めました。 「なぜ債券と増税を組み合わせるか」 消費税の増税だけに頼ると、今より10%も引き上げて15%にしなきゃならないからです。復興に必要な費用は最低25兆円と言われています。消費税1%はだいたい2.5兆円の税収になるので、10%の引き上げが必要となるのです。さすがにここまで急激に引き上げると消費に打撃を与えかねませんし、パニック消費が起きる懸念も予想されます。 「なぜ消費税か?」 消費税がもっとも透明性の高い税であり、万人に平等の課税率であり、景気の影響を受けにくい(ここは根拠が弱いなぁ。。)からです。 その上で、債券償還の財源に消費税増税分を当てることにより債券の信用を確保することができます。これによって、低い金利で債券を発行することが可能となるでしょう。 というわけで、私は政府が検討している「復興債と消費税増税」案で良いと考えています。今のところは。 ですが、もう少し経済学者の意見を聞いてみたいと思っているところです。ひょっとして経済学者には自明すぎる問題なのでしょうか?

ジンバブエのハイパーインフレと日本にとっての脅威

「NHKスペシャル」取材班による「アフリカ」(新潮新書)を読み、ジンバブエのハイパーインフレの背景について少し学ぶことができた。 基本的には、経済基盤が弱いところに外国からの経済制裁があり、さらに独裁政治の非効率さが国内経済を崩壊させてしまったようだ。そして、2億%ものハイパーインフレがおきた。これは、200万円の札束が1円玉と同じほどの価値になってしまうという凄まじいインフレだ。 ちょっと考えてみてほしい。自分の年収が200万分の1になったとしたら、どうなるだろうか。年収400万円の人は、2円に、年収1000万円の人は5円になる。 さて、ハイパーインフレが起きかねないと言われている日本にとって、ハイパーインフレが何をもたらすか知っておくことは意義がある。 ジンバブエのハイパーインフレの結果何が起きたか。 買い占め 商店からモノが消える 銀行取り付け 他国通貨(米ドル)の流通 企業倒産 失業率90% およそ悲惨という言葉しか思いつかない。だからこそ、ハイパーインフレはなんとしてでも阻止しなければならない。 ところで、日本でここまで激しいインフレが発生することはないと考えられる。なぜなら、日本には大量の外貨準備があるし、経済の規模も大きいし、高度な産業もある。 そんな日本にとって怖いのは、高付加価値産業と優秀な人材の海外流出である。資源に乏しい日本にとって、人材は日本の富の源泉である。その流出が止まらなくなってしまったとき、待っているのは財政破綻である。そうなれば、GDPの2倍近い借金を抱える日本にとって、債務不履行は免れない。世界のヘッジファンドはここぞとばかりに円を売り浴びせる。 "The big short on JGB" 日本も外貨準備を放出して米国債が売られるので、初めのうちは急激なインフレにはならないと思われる。だが、確実に円は安くなり、日本に残ってる技術力のある企業や個人も、各国の企業に飲み込まれることだろうと思う。 だからこそ、人材流出に歯止めをかけなければならない。そのためにも、ダメなものは淘汰されていかねばならない。リスクを取って頭をつかって頑張る人が巨万の富を手にする一方で、知的に怠惰なものは最底辺の収入に甘んじてもらうという、正当な格差がなければならない。 そして人材流出...

すばらしい京都の桜

イメージ
先週末の日曜日(4月10日)は京都の桜を堪能しました。写真は京都市美術館の前を通る岡崎疎水沿いの桜並木。この時期は遊覧船から花を楽しむことも出来ます。 この日は日差しが強く、気温も20度くらいまで上昇して、初夏のような暑いくらいの陽気となりました。そんな中を歩き回ったせいで、日に焼けました。この日は、銀閣寺から哲学の道を歩いて南禅寺へ向かい、そこから平安神宮まで歩きました。お昼を食べたあと、地下鉄で京都御苑まで足をのばしました。 ここで、今回見たなかから花見スポットベスト3を挙げておきましょう。 1位 祇園白川通 2位 哲学の道 3位 京都御苑 祇園白川通は、京都らしい町並みの中にとけ込んだ桜がとても絵になります。哲学の道では小川とユキヤナギと桜を同時に堪能できます。京都御苑は比較的人が少なく、いろいろな種類の枝垂れ桜を楽しむことができます。また、京都御苑には、着物を可憐に着こなしている女性が多かったのも良いですね。 反対に「もう二度と行きたくない」と思ったのが、円山公園。ここの桜の下には、びっしりとブルーシート敷かれていて、連日昼から夜遅くまで、主に学生が酒を飲んで騒いでいます。なので、とてもゆっくり桜を楽しむ雰囲気ではありません。東京でいうと、上野公園のような感じでしょうか。 あと、番外編ですが、京都から電車で25分くらいの滋賀県草津市にある天井川沿いの桜も見事です。観光客はまず来ないので、静かに花を楽しむことができます。 もし機会があれば、京都周辺のお花見にお出かけになってみてはいかがでしょうか。まだ間に合いますよ。