「ワインを愉しむ」を読んで
田崎真也の「ワインを愉しむ」にはとても共感できるとともに、たいへん勉強になった。「まず何よりワインを自由自在に愉しまないことには始まらない」というのが根底にあるところに共感した。そして、様々な種類のワインそれぞれの特徴が整理されて解説されているので、とてもわかりやすかった。
まず、ワインの開栓の仕方から始まる。これは素直に従ったほうが良いと思う。トップシールの剥がしかたや、シャンパーニュ(シャンパン)の開け方は、知らなかった。次から試してみたい。
それから、ワインの香りや味わいの記憶の仕方。これはまさに分析の技術。「ヘーゼルナッツ」「ラズベリー」「腐葉土」などの成分に分解し、それらの「ラベル」のセットとして表記、記憶するという方法。これは、ウィスキーでも同じ方法なので、実践したい。まあ、香りを嗅いだことないものもいっぱいあるのだけど。
あと、結構醸造後に混ぜ合わせて作るワインもあることがわかった。シャンパンなどは、炭酸を瓶内二次発酵させるために、ショ糖やリキュールを添加するものが多いそうな。これは結構意外だった。
まあ、製法がどうのこうのというよりも、まずは自由自在にいろいろ試してみるのが良いのである。そして、良い酒に出会ったら、掘り下げてみれば良い。
まず、ワインの開栓の仕方から始まる。これは素直に従ったほうが良いと思う。トップシールの剥がしかたや、シャンパーニュ(シャンパン)の開け方は、知らなかった。次から試してみたい。
それから、ワインの香りや味わいの記憶の仕方。これはまさに分析の技術。「ヘーゼルナッツ」「ラズベリー」「腐葉土」などの成分に分解し、それらの「ラベル」のセットとして表記、記憶するという方法。これは、ウィスキーでも同じ方法なので、実践したい。まあ、香りを嗅いだことないものもいっぱいあるのだけど。
あと、結構醸造後に混ぜ合わせて作るワインもあることがわかった。シャンパンなどは、炭酸を瓶内二次発酵させるために、ショ糖やリキュールを添加するものが多いそうな。これは結構意外だった。
まあ、製法がどうのこうのというよりも、まずは自由自在にいろいろ試してみるのが良いのである。そして、良い酒に出会ったら、掘り下げてみれば良い。
コメント